舞扇とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 舞扇の意味・解説 

舞扇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2008/05/04 14:28 UTC 版)

主に稽古用に用いられる、簡素なデザインの舞扇

舞扇(まいおうぎ)は、日本舞踊に用いられる扇子である。普通の扇子と材質は同じで、10本ある骨には竹や木、扇面は紙が用いられる。しかし舞踊では扇を投げたり、指で挟んで回す「要返し」などの動作を行ったりするため、扱いやすいよう要の部分に鉛の重りが仕込まれている。また耐久度を上げるため、親骨と紙は糊で貼られた上に糸で結ばれ強化されている。

扇面は無地のものや、各流派の流紋がデザインされたものがある。また舞台用には演目に沿った絵が描かれたものが用いられる。舞扇のデザインで稽古の進度を示す井上流のように、デザインに意味を持たせる場合もある。

なお日本舞踊には必ず舞扇が用いられるわけではなく、中啓や軍扇など他の扇子が用いられる演目もある。

画像

参考文献

  • 藤田洋『日本舞踊ハンドブック』三省堂、2001年、64-65頁。


このページでは「ウィキペディア」から舞扇を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から舞扇を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から舞扇 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「舞扇」の関連用語

舞扇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



舞扇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの舞扇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS