白萩川とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 河川・湖沼名 > 白萩川の意味・解説 

白萩川

読み方:シラハギガワ(shirahagigawa)

所在 富山県

水系 早月川水系

等級 2級


白萩川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/06 09:02 UTC 版)

白萩川
水系 二級水系 早月川
種別 二級河川
水源 剱岳
水源の標高 2999 m
河口・合流先 早月川
流域 富山県
テンプレートを表示

白萩川(しらはぎがわ)は、富山県中新川郡上市町を流れる川で、早月川の支流。

概要

剱岳を流域としており、西側に下って行き、馬場島立山川と合流し早月川となる。白萩川は旧白萩村及び現在の上市町白萩地区の地名の由来となっている。

地名の由来は、流域の山のピーク名である白兀(しらはげ)に当て字が当てられたものと考えられる。藩政時代から呼ばれている名 [1]

防災

護岸堤防において、景観保護と費用節約の観点から河原の転石が利用された[2]

生態

魚津水族館による2011年の調査では、確認された魚類はニッコウイワナ一種のみであった。早月川水系では放流はなされていないので天然物と考えられる[3]

地理

支流

  • 東仙人谷 - 仙人谷の地名は仙人温泉に行く時に通る道だったことの名残とされる。
  • 中仙人谷
  • 西仙人谷
  • 池ノ谷 -「行けない谷」が地名の由来とされる。
    • 左俣
    • 右俣
  • ブナクラ谷 - 毛勝三山の猫又山登山口となっている。
    • 大ブナクラ谷
    • 小ブナクラ谷
  • 大出し

脚注

[脚注の使い方]

参考文献

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白萩川」の関連用語

白萩川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白萩川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白萩川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS