渋谷ばちーんんんLiveとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 渋谷ばちーんんんLiveの意味・解説 

渋谷ばちーんんんLive

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/19 00:29 UTC 版)

渋谷ばちーんんんLive(しぶやばちーんライブ)は、よしもとクリエイティブ・エージェンシー東京本社(東京吉本)所属の若手お笑い芸人により開催されていたお笑いライブ。主にヨシモト∞ホール東京都渋谷区)で行われた。

『ばちーんんん』の部分は「ばちーん」と発音する。

概要

2011年1月よりAGE AGE LIVEおよびシチサンLIVEシステムを移行し新設された。

基本的なシステムはAGE AGE LIVEと似た5段階制だが、昇降格や投票のシステムなどは都度変更され、当初行われていた観客やインターネットによる投票も2011年9月から行われなくなり、関係者のみの投票となった。

2011年12月に終了。2012年より『GetKingLive』として再びリニューアルされた。

ライブ会場はヨシモト∞ホールだが、最下位クラスのChallengeのみシアターDで開催される。 なおLive・Jump・Stepのライブは生配信されていたが、2011年10月28日をもって終了した。

システム

渋谷ばちーんんんLive

トップ32組によるライブで、メンバー入れ替えは3ヶ月程度に1度、下位3組がJumpへ降格する。出演は1日8組で、進行は前半4組がネタ見せとゲームコーナーを行い、次いで後半4組がネタ見せと『ばちーんんんトーク』を行う。公演日時は平日19:00 - 20:40。

渋谷ばちーんんんJump

次位50組によるライブ。1日10組が出演して全員同じ出番数による総当りのネタバトルを行い、毎月トップ1組がLiveに昇格、下位組がStepへ降格。公演日時は平日17:00 - 18:00。

渋谷ばちーんんんStep

中間40組によるライブ。1日8組が出演して全員同じ出番数による総当りのネタバトルを行い、毎月上位組がJumpに昇格、下位組がHopへ降格。公演日時は平日16:00 - 16:30。

渋谷ばちーんんんHop

下位100組によるライブ。出演は1ライブ25組で、月2回の出番による総当りのネタバトルを行い、毎月上位組がStepに昇格、下位組がChallengeへ降格。公演日時は不定期の土日12:00 - 14:00と15:00 - 17:00で、月トータル8ライブ行う。

渋谷ばちーんんんChallenge

ヨシモト∞ホールへの出演を目指す若手によるライブ。このライブの上位者がバトルライブへ進出し、バトルライブの上位がHopに昇格する。公演は不定期で、月に6ライブ+バトル2ライブを行う。

かつて昇格や降格はライブにおける出演メンバーの変更を伴うことから、基本的に決定の翌月からでなく翌々月からとなり、JumpからLiveへの入れ替えは数ヶ月に1度のみ行われ、このため芸人によっては月ごとに格付けが入れ替わるエレベーター状態になっていたが、10月から格付けが翌月の出演にすぐ反映されるよう変更されている。

ミニばち

配信中の空き時間を有効利用するため、2011年6月より楽屋の片隅に中継機材を設置して配信し、配信中は出演者の気の向くままフリートークや告知などが行われた。マキシマムパーパーサム長澤グランジ佐藤かたつむり林の3人が発起人で、配信は平日16:30 - 17:00と18:00 - 19:00。なお、この配信も Live同様に終了している。

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から渋谷ばちーんんんLiveを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から渋谷ばちーんんんLiveを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から渋谷ばちーんんんLive を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渋谷ばちーんんんLive」の関連用語

渋谷ばちーんんんLiveのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渋谷ばちーんんんLiveのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渋谷ばちーんんんLive (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS