栗川用常とは? わかりやすく解説

栗川用常

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/04 04:50 UTC 版)

栗川 用常(くりかわ もちつね、生没年不詳)は、江戸後期の薩摩藩士。通称・孫平、孫六。先代は栗川用昌。

島津一門家の一つ、今和泉島津家の有力家臣・三家の出身。栗川氏は島津氏庶流の家柄でもある。先代の孫六用昌は島津忠厚忠喬親子に仕えた重臣で、用常も忠喬に仕えていた。役人として当主島津忠剛に忠剛が世子時代の頃から出仕し、主に家政改革に労を尽くした。没年は不明だが、今和泉家を継いだ島津忠冬の時代では、栗川用郡に家督を譲って隠居している。

系譜

  • 父:栗川用昌
  • 母:不詳
  • 継承者:栗川用郡

関連項目

  • 栗川氏




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「栗川用常」の関連用語

栗川用常のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



栗川用常のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの栗川用常 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS