林方立木尺〆法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 林方立木尺〆法の意味・解説 

林方立木尺〆法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/05/29 19:10 UTC 版)

林方立木尺〆法(はやしかたりゅうぼくしゃくしめほう)は、天保6年、江戸幕府によって制定された立木積計算法である。

概要

目通回(めどおりまわり)つまり目通りの高さで樹の周囲を測り、尺単位で表し、これを 3.16 で除したものを目通直径とし、これに1寸を加えたものを元口の直径とし、目通直径から目通以上の高さ1間ごとに1寸を減じたものを末口の直径とし、この平均直径を2乗して 0.79 を乗じたものを断面積とし、断面積に長さ(間)を乗じ2で割ったものを丸太材積尺〆とする。

不精密ではあるが、木材の単位として尺〆を用いることが公定された最初である。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「林方立木尺〆法」の関連用語

1
百科事典
18% |||||

林方立木尺〆法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



林方立木尺〆法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの林方立木尺〆法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS