松本龍雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松本龍雄の意味・解説 

松本龍雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/16 08:46 UTC 版)

松本 龍雄(まつもと たつお、1931年-)は、日本の登山家。戦後の冬季初登攀時代に数多くの記録を残した。

略歴

1931年、東京に生まれる。1945年4月、長野県小県郡武石村に疎開。当地で山歩きを覚える。戦後、東京に戻り、本所工業高校で学ぶ。1951年7月10日、東京都交通局に就職。

雲表倶楽部の一員として、谷川岳を中心に数多くの足跡を残した。特に、望月亮が製作した埋め込みボルトを用い、谷川岳一ノ倉沢のコップ状岩壁を初登攀。東京緑山岳会と競うようにして行われたこの登攀は、日本における初の埋め込みボルト使用による初登攀となった。また、第2次RCC同人の一員として、海外遠征にも参加。

主な登山歴

  • 1952年5月西黒沢で谷川岳に初めて足跡を残す
  • 1957年4月8日谷川岳一ノ倉沢滝沢右岩稜(滝沢積雪期第二登)
  • 1958年2月23日谷川岳一ノ倉沢衝立岩中央稜積雪期初登
  • 1958年3月15日谷川岳一ノ倉沢烏帽子沢凹状岩壁(烏帽子沢奥壁積雪期初登)
  • 1958年6月7日谷川岳一ノ倉沢滝沢第二スラブ初登
  • 1958年6月20日谷川岳一ノ倉沢コップ状岩壁正面壁初登
  • 1958年7月14日谷川岳一ノ倉沢滝沢第一スラブ第二登
  • 1958年10月5日から6日谷川岳一ノ倉沢滝沢第三スラブ初登

参考文献

  • 松本龍雄(1979)『初登攀行』中公文庫



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松本龍雄」の関連用語

松本龍雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松本龍雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松本龍雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS