最勝寺_(高島市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 最勝寺_(高島市)の意味・解説 

最勝寺 (高島市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/23 03:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
最勝寺
所在地 滋賀県高島市勝野2902
位置 北緯35度17分9秒 東経136度1分2秒 / 北緯35.28583度 東経136.01722度 / 35.28583; 136.01722座標: 北緯35度17分9秒 東経136度1分2秒 / 北緯35.28583度 東経136.01722度 / 35.28583; 136.01722
山号 琶湖山
宗旨 浄土真宗
宗派 真宗大谷派
本尊 阿弥陀如来
創建年 1471年
開基 正明
文化財 蓮如上人伝絵
法人番号 8160005007637
テンプレートを表示

最勝寺(さいしょうじ)は、滋賀県高島市勝野にある真宗大谷派に属する寺院。山号は、琶湖山(はこざん)。本尊は阿弥陀如来

歴史(縁起)

蓮如上人が、吉崎御坊へ向かう途次、高島勝野打下から乗船、その折り地下人山田正明に一宇を建立することを指示したと伝えられている。正明は佐々木行実の後裔で山田経豊の子と言われている。

開基は文明3年(1471年)であり、湖西の古刹である。山号の申請に対し、芝の増上寺から幕府に許可しないようにとの要望が提出され、琵琶湖山から琶湖山に変更し金50両を支払った経緯が最勝寺の古文書に記されている。

文化財

蓮如上人伝絵 - 「真宗重宝聚英」[1]等に収録されている。この絵伝の存在は、一子のみに伝えられ外部の目に触れることは無かったので、保存状態が極めて良い。公開されたのは近年になってからである。 蓮如自筆六字名号

所在地

  • 滋賀県高島市勝野2909(旧高島町勝野打下)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「最勝寺_(高島市)」の関連用語

最勝寺_(高島市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



最勝寺_(高島市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの最勝寺 (高島市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS