映画『戦艦ポチョムキン』の中の保母のための習作
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 17:11 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2017年9月) ( |
映画『戦艦ポチョムキン』の中の保母のための習作(えいがせんかんぽちょむきんのなかのほぼのためのしゅうさく、英:Study for the nurse in the film "Battleship Potemkin"、独:Studie für die Kinderschwester in dem Film "Panzerkreuzer Potemkin" von Eisenstein)は、フランシス・ベーコン(1909年 - 1992年)が1957年にセルゲイ・エイゼンシュテインの『戦艦ポチョムキン』に出てくる保母(nurse)の叫びをテーマとして描いた絵画。
「保母」は、映画中でオデッサの階段において銃撃された犠牲者の一人であり、ずれた鼻眼鏡と大きく開けた口が特徴。ベーコンはこの「保母」を他の作品の題材としても取り入れており、特に「叫ぶ教皇」と題した一連の作品が知られる。
ドイツのフランクフルト・アム・マイン市にあるシュテーデル美術館に所蔵されている。
外部リンク
固有名詞の分類
- 映画『戦艦ポチョムキン』の中の保母のための習作のページへのリンク