日本人とヨーロッパとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本人とヨーロッパの意味・解説 

日本人とヨーロッパ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/21 10:04 UTC 版)

日本人とヨーロッパ――経済的文化的衝突』(The Japanese and Europe: Economic and Cultural Encounters )は、マリー・コンティ=ヘルム(Marie Conte-Helm)が1996年に著した書籍である。Athlone Press英語版 より出版された。

本書はヨーロッパにおける日本の投資と居住(一時滞在含む)について論じる[1]。議論のスコープは1980年代を始点に置く[2]

著者コンティ=ヘルムは(出版当時)ノーザンブリア大学日本学講座の講師(a reader of Japanese studies at the University of Northumbria)であった[3]

対象として想定された読者は、日本人と欧米人の両方である[4]。本書の執筆に際しては、何人かのヨーロッパにおける被雇用者のインタビューが参考に用いられている[4]。図版や写真には28ページが費やされ、広告やチャートグラフ、地図、新聞記事などが紹介されている[4]日本学(Japanese studies / Japanology)の研究者イアン・ニッシュは、『エイジアン・アフェアーズ』に寄稿した書評の中で、これら図版や写真が「うまく選んである」と賞賛した[2]

内容

最初の2章でヨーロッパと日本の出会いの歴史に筆が費やされる[2]

第1章はポルトガル人が日本人に遭遇した1540年代を始点に歴史を概観し、第2章は日本とヨーロッパ人コミュニティとの関係について語る[3]。続く2章は、ベルギー、フランス、ドイツ、オランダ、スペイン、イギリスのヨーロッパ諸国に形成された、日本人の駐在員からなるコミュニティについて論じる[2]

国ごとに一節を割り当てて、その国の駐在員社会を論じる形式で議論が進められ、「ヨーロッパの日本化:生魚、レスリング、『ジャストインタイム』方式」("Japanization of Europe: Raw Fish, Wrestling, and 'Just-in-Time',")と題された最終章は、日本人駐在員たちがヨーロッパ社会に与えた影響について論じる[2]

ロンドン大学ロイヤル・ホロウェイ校の Mairi MacLean によれば、本書が日本人の生活に必要な物資をヨーロッパで調達する手段を詳細に記述していることから、本書の一部があたかも日本人向けの「サバイバル・ガイドか何か」のようであるという[4]

評価

ニッシュは本書を「読んでいて楽しくなる」("a pleasure to read")と述べた[2]

Raymond Lamont-Brown は、Contemporary Review英語版 に寄せた書評の中で、「本書全体を通して、ヨーロッパ人の日本観がどのように形成されたか、どのように形作られていくのかという問題に対して、しっかりとした根拠が与えられている」("Overall the book gives a good grounding in how adjustments of European perspectives about Japan have been and continue to be made.")と書いた[1]

元駐日英国大使ヒュー・コータッツィは、自著の中で本書に触れて、「よくリサーチされており、図表も豊富、興味深い情報が満載である」(The Japanese and Europe "is well researched, copiously illustrated and full of interesting information".)と書いた[3]

先述の MacLean は本書が図表に重きを置きすぎであると指摘する。「そのことにイライラすることもある」と書き、皮相的なところがある点が本書の主な瑕疵であるとした(too much emphasis on the illustrations, which is "[a]t times[...]irritating" and contributes to the "principal flaw" of having "a certain superficiality".)[4]

出典

  1. ^ a b Lamont-Brown, Raymond (1996-10). “The Japanese and Europe: Economic and Cultural Encounters”. Contemporary Review英語版: 215-216. 
  2. ^ a b c d e f Nish, Ian (1997-02). “The Japanese and Europe”. Asian Affairs英語版 28 (1): 166-167. 
  3. ^ a b c Cortazzi, Hugh (1996-08-01). “Raw fish & wrestling, just in time (book review)”. RSA Journal 144 (5472): 75. (著者は元駐日英国大使
  4. ^ a b c d e MacLean, Mairi. “???”. Asia Pacific Business Review: 120-121. 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本人とヨーロッパ」の関連用語

日本人とヨーロッパのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本人とヨーロッパのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本人とヨーロッパ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS