山岸宜公とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山岸宜公の意味・解説 

山岸宜公

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/05 08:48 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

山岸 宜公(やまぎし よしゆき、1940年12月5日 - 2018年2月25日)は、日本チェロ奏者、指揮者。

経歴

  • 1963年 東京芸術大学卒業(チェロ専攻)。日本フィルハーモニー交響楽団入団。
  • 1965年 イスラエルに渡り、イスラエル室内管弦楽団入団。4年後同楽団首席奏者となる。
  • 1970年 イスラエルフィルに入団。世界各地を演奏する傍ら、コンチェルト、リサイタル活動をする。
  • 1979年 帰国、日本フィルハーモニー交響楽団に首席奏者として再入団。
  • 1980年 退団、東京交響楽団、新星日本交響楽団などの首席奏者を務める中、東京アーティスツ合奏団を組織、全国各地にて室内楽演奏ならびに青少年の音楽活動に献身。

人物

  • 指揮をガリー・ベルティーニに師事。
  • フィリアホールでのモーツァルトシリーズでは3年間に渡り21回の定期演奏会指揮。
  • 1996年 クリントン大統領来日午饗会にて演奏。
  • 2002年 音楽劇「円仁」の制作をする。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山岸宜公」の関連用語

山岸宜公のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山岸宜公のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山岸宜公 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS