山岸宜公
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/05 08:48 UTC 版)
Jump to navigation Jump to search
![]() |
この存命人物の記事には、出典が全くありません。
信頼できる情報源の提供に、ご協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。(2018年9月) |
山岸 宜公(やまぎし よしゆき、1940年12月5日 - 2018年2月25日)は、日本のチェロ奏者、指揮者。
経歴
- 1963年 東京芸術大学卒業(チェロ専攻)。日本フィルハーモニー交響楽団入団。
- 1965年 イスラエルに渡り、イスラエル室内管弦楽団入団。4年後同楽団首席奏者となる。
- 1970年 イスラエルフィルに入団。世界各地を演奏する傍ら、コンチェルト、リサイタル活動をする。
- 1979年 帰国、日本フィルハーモニー交響楽団に首席奏者として再入団。
- 1980年 退団、東京交響楽団、新星日本交響楽団などの首席奏者を務める中、東京アーティスツ合奏団を組織、全国各地にて室内楽演奏ならびに青少年の音楽活動に献身。
人物
- 指揮をガリー・ベルティーニに師事。
- フィリアホールでのモーツァルトシリーズでは3年間に渡り21回の定期演奏会指揮。
- 1996年 クリントン大統領来日午饗会にて演奏。
- 2002年 音楽劇「円仁」の制作をする。
- 山岸宜公のページへのリンク