尾島碩聞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 尾島碩聞の意味・解説 

尾島碩聞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/10 04:23 UTC 版)

尾島 碩聞(おじま せきもん、生没年不詳)は、明治時代の家相家である。

経歴

田中茂公の著作[1]によると、碩聞は江戸時代後期の家相家、松浦琴鶴の門下であった。また、東京の小石川伝通院の境内に住み、家相鑑定および家相研究を行っていた。

碩聞は貴重な家相関連の資料を研究して、江戸時代に活躍した神谷古暦松浦東鶏、松浦琴鶴などの家相法の特徴を『家相新編(上)』[2]でまとめている。

碩聞とその養子である尾島碩宥[3]が収集した天文・暦法・易占関係の書籍は礫川堂文庫と称された。

しかし、礫川堂文庫の多くは戦災で焼失し、碩聞が研究した家相書も失われた[4]。そのため、『家相新編(上)』は、江戸時代の家相法を知る上で貴重な資料となっている。

心理学者の尾島碩心は碩宥の長男[3]であり、碩聞の孫である。

著作

  • 尾島碩聞『方鑑必携』、礫川堂、1878年。
  • 尾島碩聞『方鑑大成』、礫川堂、1888年。
  • 尾島碩聞『家相新編』、礫川堂、1901年。

脚注

  1. ^ 田中茂公『住宅運命大観』、神霊館、1925年、p.6。
  2. ^ 尾島碩聞『家相新編』、礫川堂、1901年。
  3. ^ a b 大衆人事録 第14版 東京篇」国立国会図書館デジタルコレクション
  4. ^ 村田あが「『家相新編』にみる明治期の家相説」、『跡見学園女子大学短期大学部紀要」、2002年3月、p.36。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尾島碩聞」の関連用語

尾島碩聞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尾島碩聞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの尾島碩聞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS