宜昌_(廷尉)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宜昌_(廷尉)の意味・解説 

宜昌 (廷尉)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/23 02:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

宜昌(ぎしょう、生没年不詳)は、中国の前漢の時代の高官である。姓が不明で宜昌が名である。文帝のとき、紀元前165年から紀元前163年まで、廷尉を務めた。

略歴

漢書』百官公卿表に、文帝の15年(紀元前165年)に宜昌が廷尉になったことが見える[1]

『漢書』爰盎鼂錯伝によれば、文帝15年9月以前の近い時期に、他の高官とともに、廷尉の宜昌は「賢良」の人として鼂錯を推挙した[2]

文帝後元年(紀元前163年)に「信」が廷尉になったため、このとき交代したと考えられる[1]

脚注

  1. ^ a b 『漢書』巻19下、「百官公卿表第七下」。漢籍電子文献資料庫を参照。
  2. ^ 『漢書』爰盎鼂錯伝。ちくま学芸文庫版第5巻33頁。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  宜昌_(廷尉)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宜昌_(廷尉)」の関連用語

1
52% |||||


宜昌_(廷尉)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宜昌_(廷尉)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宜昌 (廷尉) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS