太田谷山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 太田谷山の意味・解説 

太田谷山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/01 22:35 UTC 版)

太田谷山(おおた こくざん、1925年12月6日 - 2011年4月19日)は長野県岡谷市出身。書家教育者。本名は太田正二

雅号の"谷山"は、出身地岡谷市(岡→山と谷)を由縁とする(上條信山)。

経歴

長野県諏訪中学校(現・長野県諏訪清陵高等学校・附属中学校)を経て、中央大学法学部卒業。文部省・東京芸術大学共催高校書道科教員養成長期講座修了。金子鷗亭上條信山、續木湖山、清水無儘に師事。

1950年から1984年にかけて長野県内高等学校にて社会科・書道科教諭として勤務。多数の役職を務め、県下を中心に書道教育を牽引した。また自身も研鑽に励み、日中友好書道で訪中(1978年)する等、書道による海外交流にも積極的に励んだ。

退職後は諏訪地域中心に生涯教育に力を入れ、各書道展審査員を精力的に務める等、引続き書道の普及に尽力した。市立岡谷美術考古館に作品収蔵。現在も諏訪地域の高等学校等に作品が多数掲示される。

役職

  • 毎日書道展審査会員
  • 創玄書道展審査員
  • 日本国際書法連盟常任理事
  • 日本刻字協会理事
  • 長野県書道展運営委員・審査員
  • 岡谷市 功労賞



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  太田谷山のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太田谷山」の関連用語

太田谷山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太田谷山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの太田谷山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS