富津市立大佐和中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 富津市立大佐和中学校の意味・解説 

富津市立大佐和中学校

(大佐和中学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/08 06:30 UTC 版)

富津市立大佐和中学校
北緯35度16分52.7秒 東経139度51分43.8秒 / 北緯35.281306度 東経139.862167度 / 35.281306; 139.862167座標: 北緯35度16分52.7秒 東経139度51分43.8秒 / 北緯35.281306度 東経139.862167度 / 35.281306; 139.862167
過去の名称 大貫中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 富津市
併合学校 富津市立大貫中学校・富津市立佐貫中学校
校訓 新しい強い想いで未来を切り拓く 心豊かな生徒の育成 ~ 創造力 ~
設立年月日 2020年4月1日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード C112210002690
所在地 293-0043
外部リンク 公式サイト (日本語)
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

富津市立大佐和中学校(ふっつしりつ おおさわちゅうがっこう)は、千葉県富津市にあった、富津市立大貫中学校と富津市立佐貫中学校(ふっつしりつ さぬきちゅうがっこう)が統合し、2020年4月1日に開校した、富津市公立中学校

概要

千葉県富津市にあった、富津市立大貫中学校と富津市立佐貫中学校が、2020年3月31日に同時に閉校し、2020年4月1日に富津市立大貫中学校の校舎にて、富津市立大佐和中学校が開校した。

校章・校歌

校章は、中学校の「中」を中心に囲む様に、五芒星が二重に交差して重なったものとなっている。

校歌は、アーティストである「カジヒデキ」が、作詞・作曲をした。

卒業生

2020年度4月1日に新たに開校したこともあり、2020年度の卒業生は第1期生である。

学校名の由来

「富津市立大佐和中学校」の「大佐和」は、元々の町の名前であった、「大佐和町」が、由来となっている。

沿革

  • 2020年4月1日 - 富津市立大佐和中学校開校[1]

行事・委員会・部活動

行事

・入学式

・体育祭

・文化祭(合唱コンクール)

・三送会

・卒業式

委員会

・生徒会本部

・生活委員会

・環境委員会

・保健体育委員会

・学習文化委員会

・広報委員会

・学年生徒会

部活動

〇運動部

・野球部

・サッカー部

・バレーボール部

・剣道部

・卓球部

・バスケットボール部(男女別)

・バドミントン部(男女別)

・ソフトテニス部(男女別)

・陸上部(期間限定)

・駅伝部(期間限定)

・水泳部(期間限定)

・相撲部(期間限定)

〇文化部

・吹奏楽部

所在地

  • 千葉県富津市岩瀬619番地[2]

アクセス

脚注

  1. ^ 沿革概要”. futtu.jp. 2020年8月18日閲覧。
  2. ^ a b 富津市立大貫中学校”. futtu.jp. 2020年8月18日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  富津市立大佐和中学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富津市立大佐和中学校」の関連用語

富津市立大佐和中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富津市立大佐和中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの富津市立大佐和中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS