夏目漱石 非西洋の苦闘とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 夏目漱石 非西洋の苦闘の意味・解説 

夏目漱石 非西洋の苦闘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/04 14:18 UTC 版)

夏目漱石 非西洋の苦闘』(なつめそうせき ひせいようのくとう)は、比較文学の研究者平川祐弘の評論である。1973年に『新潮』に発表された2編と1976年に『すばる』に発表された評論を集めたもので、1976年、新潮社から出版された。著者は自らも留学経験を持ち、森鴎外の留学を軸にした評論『和魂洋才の系譜』を執筆した。本書の後、ラフカディオ・ハーンの研究書や『漱石の師、ジェームズ・マードック』などの著作も執筆する。夏目漱石にとっての西洋文明社会、西洋文学とが論じられ、後進国から先進国に留学した知識人のコンプレックスや、俳句と英詩の伝統の違いなどが論じられる。

書誌情報

  • 『夏目漱石―非西洋の苦闘』平川 祐弘 (著)、新潮社 (1976)
  • 『夏目漱石―非西洋の苦闘 (講談社学術文庫 (995))』平川 祐弘 (著)、 講談社 (1991/11) ISBN 4061589954


このページでは「ウィキペディア」から夏目漱石 非西洋の苦闘を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から夏目漱石 非西洋の苦闘を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から夏目漱石 非西洋の苦闘 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「夏目漱石 非西洋の苦闘」の関連用語

夏目漱石 非西洋の苦闘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



夏目漱石 非西洋の苦闘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの夏目漱石 非西洋の苦闘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS