劇団虎のことは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 劇団虎のこの意味・解説 

劇団虎のこ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/20 22:36 UTC 版)

劇団虎のこ(げきだんとらのこ)は、日本の劇団。主宰は金子 裕。1998年冬に日本大学藝術学部出身者を中心に結成。

虎のこの代名詞は「スーツにメガネ」。同じスタイルで来演された観客に、チケット代金の一部をキャッシュバックするなどしている。

劇団員

  • 金子 裕(かねこひろし):主宰・脚本・演出
  • 吉川裕朋(よしかわひろとも):演出補
  • 西慶子(にしけいこ):振付
  • 皆福百合子(かいふくゆりこ)
  • 祖父江唯(そぶえゆい):2009年2月入団(正式入団は9月)

過去の在籍団員

  • 貝藤菜穂子(かいとうなほこ)2009年9月退団
  • 村岡大介(むらおかだいすけ):殺陣 2003年-2009年9月
  • 菊地麻利子(きくちまりこ)2009年12月退団
  • 朽木正伸(くちきまさのぶ)2009年12月退団
  • 米津詩穂(よねつしほ):2009年2月入団(正式入団は9月)


主な客演メンバー

主な上演作品

  • 2005年:「銀座ラブダンディー」「ゲーゲーの恋・ゾンビック」
  • 2006年:「time trouble 齢30」「サムリーマン 弐の巻 〜際立つ哉窓際の山田さん〜」「善人アパートメント」
  • 2007年:「おんな」「time trouble 齢30」
  • 2007年12月:「クリスマス・ラブダンディー」「死してなお飛ぶラブダンディー」(シアターV赤坂)
  • 2008年 7月:「サムリーマン ト音記号 〜踊れる者は久しからず、歌うは佐藤鈴之助〜」(東京芸術劇場小ホール)
  • 2009年 2月:「time trouble 齢30」(渋谷ギャラリー・ル・デコ)※プロデュース公演
  • 2009年 5月:「悪魔のセバスチャンと天才演出家」(笹塚ファクトリー)
  • 2009年11月:「おんな」(再演)(大塚萬スタジオ)
  • 2010年 6月:「北村メーカー」(渋谷ギャラリー・ル・デコ)

外部公演

  • 2009年より、北区内田康夫ミステリー文学賞授賞式にて、前回の大賞作品を舞台化しイベント公演を行う。

  2009年3月:「金鶏郷に死出虫は嗤う」(原作:やまき美里・第6回大賞作品)
  2010年3月:「幻の愛妻」(原作:岩間光介・第7回大賞作品)

主なコラボレーション

ファンクラブ

  • 黒ブチメガネ:「虎ック」として発足。2007年に黒ブチメガネとしてリニューアル。

 年2回の会報「イロメガネ」の発行や、舞台チケットの会員限定先行予約などを行っている。
 さらに、舞台公演を観劇した会員には、来場者限定特典なども実施している。

関連項目

  • ニール・サイモンの「カム・ブロウ・ユア・ホーン」を虎のこ風にアレンジした銀座ラブダンディーであるが、

2009年1月 Attic Theaterの黒川竹春・演出により、Attic版「ラブ・ダンディ」として上演された。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「劇団虎のこ」の関連用語

劇団虎のこのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



劇団虎のこのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの劇団虎のこ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS