兄弟山_(山口県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 兄弟山_(山口県)の意味・解説 

兄弟山 (山口県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 01:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

兄弟山(おとどいやま)は、山口県山口市 上宇野令 かみうのれいに位置する山である。形の整った2つの山が並んだもののことをさし[1]、兄山(標高257メートル)と弟山(216メートル)からなる[2]

概要

山口市街地に近接しており、近くには糸米川が流れる。付近には鴻ノ峰も位置する。ふたご山とも呼ばれる別名を持つ[3]。また兄山は、龍王が祀られていることから、一名龍王山とも呼ばれる[1]

おとどいやま森林公園

おとどいやま森林公園は、兄弟山とその周辺の13ヘクタールの山林の特徴を生かして、山口県と山口市が改良造成した市民の森である。兄弟山生活環境保全林整備事業として、1986年5月に完成した[3]

周辺施設

脚注

  1. ^ a b 内田伸『ふるさとの思い出 写真集 明治大正昭和 山口』佐藤今朝夫、1979年10月30日、152頁。
  2. ^ 兄弟山 - 山口市ウェブサイト”. 山口市 (2021年3月31日). 2022年4月24日閲覧。
  3. ^ a b 市報やまぐち”. 山口市. p. 2 (1986年6月1日). 2022年4月24日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  兄弟山_(山口県)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「兄弟山_(山口県)」の関連用語

兄弟山_(山口県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



兄弟山_(山口県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの兄弟山 (山口県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS