中条誠一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中条誠一の意味・解説 

中條誠一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/03 07:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

中條 誠一(なかじょう せいいち、1949年 - )は日本の経済学者。専門分野は国際金融論および外国為替論。世界金融危機やアジアの通貨システム改革、通貨統合の研究を行っている[1]。特に、John Williamsonによって提唱された、完全なドルペッグでもなく、また完全な変動相場制度でもないアジアにおける中間的な為替制度(ソフトペッグ:BBCルールによる通貨バスケット制度)の研究やアジアにおける通貨統合の研究で知られる。証券経済学会、日本金融学会、日本貿易学会、日本国際経済学会に所属しており[1]、2008年10月より日本国際経済学会理事を務める[2][1]

1949年に新潟県に生まれ、中央大学に入学・卒業ののち、1973年に中央大学大学院経済学研究科修士課程修了[3]大阪市立大学商学部助教授・教授を務めたのち、1996年に中央大学経済学部教授に就任[3]。1993年大阪市立大学より博士(商学)を取得[3]。論文の題は「貿易企業の為替リスク管理」[4]

脚注

  1. ^ a b c 中央大学研究者データベース参照 2014年7月30日 (水) 03:33 (UTC)閲覧
  2. ^ 日本国際経済学会ホームページ2014年7月30日 (水) 03:33 (UTC)閲覧
  3. ^ a b c 勁草書房2014年7月30日 (水) 03:33 (UTC)閲覧
  4. ^ 博士論文書誌データベースによる



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

中条誠一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中条誠一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中條誠一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS