ロザリオ・マルチアーノ国際ピアノコンクールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ロザリオ・マルチアーノ国際ピアノコンクールの意味・解説 

ロザリオ・マルチアーノ国際ピアノコンクール

(ロザリオ・マルシアーノ国際ピアノコンクール から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/22 07:07 UTC 版)

ロザリオ・マルチアーノ国際ピアノコンクール (International Rosario Marciano Piano Competition)はオーストリアで行われている国際ピアノコンクール。

概要

AAFには第1回の2009年から加盟[1]していることからうかがえるように、すでにここは国際ピアノアカデミーで有名であったVienna International Pianistsが主催している。

近年の国際ローカルクラスのピアノコンクールは大スター発掘の場であることを売りにする傾向が強まっているが、ここもその一つであり、過去の優勝者Gruppe IIにはWFIMC加盟コンクールを征した藤田真央、Elia Cecinoが含まれる。第二次予選ではジェルジ・シフラの編曲集のIあるいはIIから任意の一曲を演奏させることで有名である。楽譜の販売のリンクまで差し出しており、対応が丁寧である。

優勝者一覧

  • 2009Varvara Nepomnyashchaya
  • 2010Sofja Gülbadamova
  • 2011Group IV SVETLANA ANDREEVA Group III AUSTIN B. CHEN Group II KIR KALMANOVICH Group I YOULAN JI
  • 2012Gruppe III EMRE YAVUZ Gruppe II ONUTE GRAZINYTE Gruppe I XIAORU WEN
  • 2013Gruppe III YERNAR NURTAZIN, Gruppe II 藤田真央, Gruppe I CALIN CORNELIU CALFA, HARVEY LIN
  • 2014Group I Soo Jin Cha Group II Mana Shoji Group III Yiming Dou
  • 2015Group I EUGENIO CATONE Group II MAXIMILIAN SCHAIRER Group III EVELYN DIMOV
  • 2016Group I YURIKA KIMURA Group II TOM DE BEUCKELAER Group III ROMAN FEDIURKO, HARUKA NAKAJIMA
  • 2017Group I HwaYoung An Group II Elia Cecino Group III Henry Li
  • 2018Group I Kaoruko Takagi Group II Ryan Sheng
  • 2022Keiko Kamada
  • 2023JIAYOU XU

脚注

出典

  1. ^ AAF member since 2009”. 2024年5月22日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ロザリオ・マルチアーノ国際ピアノコンクールのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロザリオ・マルチアーノ国際ピアノコンクール」の関連用語

1
12% |||||

ロザリオ・マルチアーノ国際ピアノコンクールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロザリオ・マルチアーノ国際ピアノコンクールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロザリオ・マルチアーノ国際ピアノコンクール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS