ヨッヘム・シンドラーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヨッヘム・シンドラーの意味・解説 

ヨッヘム・シンドラー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/16 09:28 UTC 版)

ヨッヘム・シンドラー(1944年11月8日ニーダーエスターライヒ州アムシュテッテン生まれ、1994年12月24日プラハにて没)はオーストリア印欧語学者。シンドラーの著作は比較的少ないが、特にインド・ヨーロッパ祖語の名詞類の屈折とアプラウトの理論について大いに寄与するものであった。1972年から1978年までウィーン大学で教鞭を執ったのち、1978年から1987年までハーヴァード大学教授となった。[1] 入念で隙のない研究を送り出すかたわら、シンドラーは誤りが避けえないことも認めており、彼の「誤りをなす勇気(Mut zum Irrtum)」という言葉は、キャルバート・ワトキンズをはじめとする同僚の間に広まった。 1982年、シンドラーはワトキンスらとともに「東海岸印欧語学会(East Coast Indo-European Conference)」の創設者となった。[2]


  1. ^ https://Who Archived 2022-01-19 at the Wayback Machine. Was Who whowaswho-indology.info/9932/schindler-jochem/
  2. ^ "Calvert Watkins dies at 80". Harvard Gazette. 2013-03-28. Retrieved 2022-01-06 https://linguistics.ucla.edu/people/Melchert/inmemoriamcalvertwatkins.pdf


「ヨッヘム・シンドラー」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ヨッヘム・シンドラーのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ヨッヘム・シンドラーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヨッヘム・シンドラーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヨッヘム・シンドラー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS