メンドシーノ岬燈台とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > メンドシーノ岬燈台の意味・解説 

メンドシーノ岬燈台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/17 02:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

メンドシーノ岬燈台(メンドシーノみさきとうだい。英語、Cape Mendocino Light)は、アメリカ合衆国西海岸カリフォルニア州の島嶼部を除いた最西端である、メンドシーノ岬の設置された燈台である。1986年12月1日に運用が開始された。

メンドシーノ岬燈台

歴史

1998年以前のメンドシーノ岬燈台。

メンドシーノ岬付近がアメリカ合衆国の領土となったのは、1848年のことである。そして、メンドシーノ岬燈台は1886年12月1日から、30秒に1回、白色光のフラッシュを放射し始めた [1] 。 1887年から1926年までは、10人の燈台守で燈台を維持していた [1] 。 なお、1939年にアメリカ合衆国沿岸警備隊は、メンドシーノ燈台の管理をUnited States Lighthouse Serviceに移管した [1]

海難事故と燈台

メンドシーノ岬燈台には1905年に燈船(lightship、または、light vessel)が配備された。例えば、1916年に付近で遭難した蒸気船のベア号(steamer Bear)に乗船していた者、150名以上を燈船で救助した [1] 。 しかし、1921年8月6日に付近で座礁して沈没したアラスカ号(Alaska)に乗船していた者は、燈船では充分に救助できなかった [2] 。 なお、1941年には日本海軍の潜水艦(伊17)による攻撃を受けたSS Emidioが遭難し、その生存者を燈船が救助した [3]

出典

  1. ^ a b c d Cape Mendocino, CA”. Lighthouses of the U.S.. LighthouseFriends.com. 2012年10月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年9月6日閲覧。
  2. ^ Swiggum, S. (2007年3月1日). “Alaska Steamship Company”. The Fleets. TheShipsList. 2008年6月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年5月19日閲覧。
  3. ^ Webber, Ebbert "Bert" (1975). Retaliation: Japanese Attacks and Allied Countermeasures on the Pacific Coast in World War II. Oregon State University Press. ISBN 0-87071-076-1. 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メンドシーノ岬燈台」の関連用語

メンドシーノ岬燈台のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メンドシーノ岬燈台のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメンドシーノ岬燈台 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS