ハンティリ1世とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ハンティリ1世の意味・解説 

ハンティリ1世

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/26 15:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ハンティリ1世
ヒッタイト
在位 紀元前1540年頃 - 紀元前1520年頃?

死去 紀元前1520年頃?
配偶者 ハラプシリ1世英語版ムルシリ1世の姉妹)
子女 ピシェニ
娘(ツィダンタ1世の妃)
テンプレートを表示

ハンティリ1世Hantili I, ? - 紀元前1520年頃?)は、ヒッタイトの大王。先王ムルシリ1世を殺して王位を簒奪したが、同様にツィダンタ1世に殺害され王位を奪われた。

事績

ハンティリ1世当時のヒッタイト王国の版図(濃赤色)。橙色はヒッタイト新王国(帝国)期、緑色はエジプトの版図

ハンティリは大王ムルシリ1世の妹ハラプシリの夫であった。ムルシリは祖父ハットゥシリ1世により王位に据えられたものの、ヒッタイト貴族にはこの継承に同意していない者が多かったと思われる。ムルシリが長駆バビロンに遠征している間、貴族の一部は謀反を計画した。この陰謀にムルシリの義兄弟にあたるハンティリと、ハンティリの娘婿にあたるツィダンタも加わった。おそらく紀元前1530年頃、ムルシリが遠征から帰還した際に謀反は実行され、「ツィダンタとハンティリは宮殿に赴き、悪事を働いてムルシリを殺害した」と伝えられている。

こうしてハンティリが新たな王になった。ハンティリの謀反の原因はおそらく個人的怨恨か王位への権力欲であったと思われる。なぜならハンティリはハットゥシリの政策をそのまま継承しているからである。ハンティリはカルケミシュに軍を進めてフルリ人と戦った。フルリ人はハットゥシリが退却したのちヒッタイト領を荒らしていたためであるが、この遠征の成否は不明である。

ハンティリはその在位中に妻と複数の息子を失っているが、その死因は不明である。その後もハンティリは王位にあったが、息子のピシェニを後継者に指名しようとしたためツィダンタに殺害され、王位を簒奪された。

外部リンク

先代:
ムルシリ1世
ヒッタイトの大王
紀元前1530年頃‐1520年頃
次代:
ツィダンタ1世



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハンティリ1世」の関連用語

ハンティリ1世のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハンティリ1世のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハンティリ1世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS