ネコ戦隊びたたまとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ネコ戦隊びたたまの意味・解説 

ネコ戦隊びたたま

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/05 23:13 UTC 版)

ネコ戦隊びたたま』(ネコせんたいびたたま)は、2019年にMBS/TBS系で放送されたミニ番組。実際の猫がコスチュームを着用、人気声優たちが猫の声を担当する「戦隊モノ」である。

概要

2019年10月11日から毎週金曜 25:50ごろからMBS/TBS 系全国28局ネット “スーパーアニメイズム”TVアニメ『炎炎ノ消防隊』の後に放送スタート。同時にネット配信もされた。TV放映は12話までで13話は配信限定、14話にはDVD特典として収録。

あらすじ

いつも自由気ままな猫たち。しかし実は裏で、町の平和を守っているのが彼らだとしたら?それは言い過ぎにしても、彼ら自身には、自分たちが町の平和を守っているという使命感があったとしたら?

飼い主の家をふらっと抜けだし、基地に集結する猫たち。彼らの名はネコ戦隊「びたたま」。町を混乱に陥れ、世界征服を企む悪の秘密結社「マタタビ団」の魔の手から、今日もこの町を守っている。

登場キャラクター

ネコ戦隊びたたま

びたたまレッド / トント
声 - 森田成一
熱血・正義漢だが、時々空回り。
びたたまブルー / オマリー
声 - 高橋良輔
クールでニヒルな一匹狼。頭の回転が速い。
びたたまイエロー / 寅
声 - 杉田智和
マイペースで大雑把だが力持ち。時々乱暴。
びたたまピンク / エミ
声 - 内田真礼
ツンデレなヒロイン。
びたたまグリーン / シモーヌ
声 - 宮本侑芽
知的でロジカルな理系女子。
びたたまゴールド
声 - 杉田智和
ネコ戦隊びたたまの司令官。金の招き猫の姿をしている。

マタタビ団

ニャオウ
声 - 稲田徹
ミケーニャ
声 - 上田麗奈

ナレーション

声 - 杉田智和

スタッフ

  • 監督:松宏彰
  • 脚本:オークラ
  • 撮影:高橋祐太(KATT inc.)
  • 衣装:田母神 光恵(グーゴルプレックス・エンタープライズ)、白鳥裕也
  • グラフィックデザイン:木村俊彦
  • イラストレーション:ケイタイモ
  • VFX:岸田朝香
  • 音楽:佐高陵平(Hifumi,inc.)
  • 音響監督:立石弥生
  • 音響制作:ビットプロモーション
  • HP制作:福田 寛(カラコール)
  • 制作プロダクション:グーゴルプレックス・エンタープライズ
  • ロケーション協力:ねこランド春日部西口店、ポコメロ、ビリヤニハウス、藤海産
  • 製作:PONY CANYON

各話リスト

  • 第1話「われら、ネコ戦隊びたたまだにゃん!」
  • 第2話「じゃらしーは楽しいにゃん!」
  • 第3話「ヤツらがマタタビ団だにゃん!」
  • 第4話「ヒーローたるもの決めポーズが必要だにゃん!」
  • 第5話「ブルーがいないにゃん?」
  • 第6話「ニャンスタのフォロワーが増えないにゃん?」
  • 第7話「モニタージャックでクイズ大会だにゃん!」
  • 第8話「オス猫はつらいにゃん」
  • 第9話「猫ラジオで採用されたいにゃん」
  • 第10話「食欲の秋はつらいにゃん」
  • 第11話「悪い奴らでもお歳暮を贈るにゃん」
  • 第12話「迷い猫オマリー目撃談が多数だにゃん」
  • 第13話「マタタビ団と最終決戦だにゃん」
  • 第14話「入れ替わりは大変だにゃん」(DVD収録のみ)

ソフト

  • DVD「ネコ戦隊びたたま」2020.3.25 ポニーキャニオン

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ネコ戦隊びたたまのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ネコ戦隊びたたま」の関連用語

ネコ戦隊びたたまのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ネコ戦隊びたたまのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのネコ戦隊びたたま (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS