テラーミーネ42とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > テラーミーネ42の意味・解説 

テラーミーネ42

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/27 00:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
テラーミーネ42(左)およびテラーミーネ43(右)

テラーミーネ42(T.Mi.42)とはドイツで作られ、第二次世界大戦中に用いられた金属製の対戦車地雷である。この地雷はテラーミーネ35から派生したもので、爆風に対する改善が行なわれていた。この地雷の後継は生産を簡易化したテラーミーネ43である。

このテラーミーネは円形にプレス加工された鋼板製弾体で構成され、弾体中央部には大型の感圧板を備える。これは初期のテラーミーネ35の感圧板より小型で、爆風に対する地雷の抵抗力を高めてある。2個の予備信管孔が処理防止装置用として存在し、1つは側面に、もう1つは地雷の底部に設けられた。本地雷には携行ハンドルが付属する。

テラーミーネ42にはT.Mi.Z.43感圧信管が装着できた。T.Mi.Z.43信管は標準的に処理防止装置を組み込んでいたことが特記すべき点である。信管を挿入し、感圧板を所定の位置にねじ込む際、脆弱な作動ピンが聞き取れる音でパキッと断ち切られる。この動作により、処理防止装置が準備される。それから後、この地雷をどう解除しようとも、信管を除去するために感圧板を回転させて取り外そうとすれば、自動的にトリガーが起爆する。

どのような形式の信管が取付けられているかを判別することは不可能であるため、テラーミーネから感圧板が取り外されるべきでは無かった。

諸元

  • 全高:102mm
  • 直径:324mm
  • 全重:9.1kg
  • 炸薬量:TNT、5.5kgもしくは50/50配合のアマトール
  • 作動荷重:100kgから180kg

脚注

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テラーミーネ42」の関連用語

テラーミーネ42のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テラーミーネ42のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテラーミーネ42 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS