ダルムシュタット・ショパン国際ピアノコンクールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ダルムシュタット・ショパン国際ピアノコンクールの意味・解説 

ダルムシュタット・ショパン国際ピアノコンクール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/18 20:59 UTC 版)

ダルムシュタット・ショパン国際ピアノコンクール Internationaler Chopin-Klavierwettbewerb in Darmstadtはドイツショパン協会が主催する国際ピアノコンクール[1]

概要

コンクールの題名が示すように、ショパン国際ピアノコンクールへの派遣を目的として設立された。第1位受賞者はショパン国際ピアノコンクールへの出場権が獲得できる。ただし、このコンクールの第1位受賞者でショパン国際ピアノコンクールの本選に残れたものはHelene Tysman唯一人である[2]

会場は毎年のようにオランジェリーだが、この建物はダルムシュタット夏季現代音楽講習会でも使われている。

優勝者一覧

  • 第1回1st Prize1983: Junko Otake (Japan)
  • 第2回1st Prize1986: 該当者なし
  • 第3回1st Prize1989: Edward Wolanin (Poland)
  • 第4回1st Prize1992: Janne Mertanen (Finland)
  • 第5回1st Prize1996: Kayo Ishihara (Japan)
  • 第6回1st Prize1999: 河村尚子 (Japan)
  • 第7回1st Prize2002: Joanna Marcinkowska (Poland)
  • 第8回1st Prize2006: Helene Tysman (France)
  • 第9回1st Prize2009: Claire Huangci (USA)
  • 第10回1st Prize2013: Ivett Gyöngyösi (Hungary)
  • 第11回1st Prize2017: Piotr Pawlak (Poland)
  • 第12回1st Prize2022: 該当者なし

脚注

注釈

出典

  1. ^ ダルムシュタット・ショパン国際ピアノコンクール開催2022”. www.chopin-gesellschaft.de. ドイツショパン協会. 2002年10月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年4月24日閲覧。
  2. ^ 受賞者及び審査員一覧”. chopin-gesellschaft.de. ドイツショパン協会 (2019年6月28日). 2024年4月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年4月24日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ダルムシュタット・ショパン国際ピアノコンクールのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダルムシュタット・ショパン国際ピアノコンクール」の関連用語

ダルムシュタット・ショパン国際ピアノコンクールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダルムシュタット・ショパン国際ピアノコンクールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのダルムシュタット・ショパン国際ピアノコンクール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS