ソニックアローズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ソニックアローズの意味・解説 

ソニックアローズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/12 05:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

概要

ソニックアローズとはLobiで活動するアクロバット飛行隊、第6航空団第201飛行隊ソニックアローズのことである。スマホゲーム「Gunship Sequel」内において三式戦闘機を使用したアクロバット飛行を行っており、技量を中心とした審査による完全スカウト制を採用して少数精鋭を目指している。

部隊運用

主に週一回の訓練で活動しており、AirShowやその他イベントのオープニングフライト等不定期に展示飛行を行っている。飛行隊長を中心とする飛行班員6名と総括班長を中心とする広報班員1名が主となり活動している。

基本的には第一区分(後述)の訓練を行っているが、第二区分(後述)や編隊技術向上訓練等アクロバット飛行に直結する訓練を行うことが多い。

資格

入隊時はパイロットはTR(Training Readiness)パイロットとして訓練することとなる。TRパイロットの場合展示飛行には原則参加できず、先任のパイロットから技術を教わり自身の技量を向上させる。技量の向上がある程度認められると、OR(Operation Readiness)パイロットに昇格でき、展示飛行への参加が認められる。

その後は編隊指揮資格であるエレメント資格(2機指揮)、フライトリーダー資格(6機指揮)の取得に励むこととなる。

課目

【第1区分】[展示飛行向け課目]

1,ダイアモンドテイクオフ(#1,2,3,4)

2,ローアングルキューバン&ロールオンテイクオフ(#5,6)

3,ダイアモンドローパス(#1,2,3,4)

4,オポジットコンティニュアンスロール(#5,6)

5,ダイアモンドループ(#1,2,3,4)

6,アロークロス(#1,2,3,4)

7,インバーテッド4ポイントロール(#6)

8,720°ターン(#5)

9,サンライズ(#1,2,3,4,6)

10,タッククロス(#5,6)

11,ロールバック(#1,2,3,4)

12,コークスクリュー(#5,6)

※12.5,クリスマスツリーローパスorフェニックスローパス(#1,2,3,4,5,6)[冬季限定課目]

13,ローリングコンバットピッチ(#1,2,3,4)

14,タッククロスブレイク(#5,6)

※14.5,ハイスピードローパス&ハイレート(#1)[運用状況により決定]


【第2区分】[フライバイ要請及び祝賀飛行向け課目]

1,フェニックスローパス(#1,2,3,4,5,6)

2,4ポイントロール(#5)

3,サンライズ(#1,2,3,4,6)

4,ローリングコンバットピッチ(#1,2,3,4)

5,タッククロスブレイク(#5,6)



このページでは「ウィキペディア」からソニックアローズを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からソニックアローズを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からソニックアローズ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ソニックアローズのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソニックアローズ」の関連用語

ソニックアローズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソニックアローズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのソニックアローズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS