シモントルニャ駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シモントルニャ駅の意味・解説 

シモントルニャ駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/14 17:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
シモントルニャ駅
シモントルニャ
Simontornya
シャーレグレシュ (5km)
(6km) トルナネーメディ
所在地 トルナ県タマーシ郡ハンガリー語版
所属事業者 ハンガリー国鉄
所属路線 40号線
キロ程 102km(ブダペスト起点)
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
開業年月日 1882
テンプレートを表示

シモントルニャ駅(シモントルニャえき)は、ハンガリー国トルナ県タマーシ郡ハンガリー語版シモントルニャ町ハンガリー語版にある、ハンガリー国鉄40号線の駅である。

歴史

駅構造

ホーム

2面2線の地上駅。駅舎側に片側ホーム1面、島式ホーム1面の2面からなる。他に、側線を3本持つ。

発車する列車の主な行先
路線 方向 行先 備考
40号線 北方向 ブダペストドゥナウーイヴァーロシュ方面 特急「インターシティ」、普通
40号線 南方向 ドンボーヴァールペーチザグレブスプリト方面 特急「インターシティ」、普通

ダイヤ[1]

基本は、2時間に1本、ブダペスト - ドンボーヴァール間の普通列車が運行している。ただし日中は4時間間隔が空くこともある。

特急列車は、ブダペスト-ザグレブ間の「リプル・ローナイ」号、およびブダペスト-ペーチ間の「トゥベシュ」号がそれぞれ1往復ずつ停車する。なお、秋・冬の金曜日はリプル・ローナイ号がペーチ行の「ジョルナイ」号を、晩春・晩夏の週2日はトゥベシュ号がスプリト行「ショモジ」号を併結する。

他に、シモントルニャ始発のドゥナウーイヴァーロシュ行普通列車が一日2本運行される。

駅周辺

利用状況

隣の駅

ハンガリー国鉄
40号線
特急「インターシティ」(*)
ドンボーヴァール駅 - シモントルニャ駅 - ケレンフェルド駅
普通
トルナネーメディ駅 - シモントルニャ駅 - シャーレグレシュ駅

(*) 40号線の特急は大部分が通過し、代わりにシャールボガールド・ピンツェヘイに停車する。

その他

脚注

[ヘルプ]

関連項目

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シモントルニャ駅」の関連用語

シモントルニャ駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シモントルニャ駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシモントルニャ駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS