サン・ミゲル神学院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > サン・ミゲル神学院の意味・解説 

サン・ミゲル神学院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/25 14:36 UTC 版)

サン・ミゲル神学院
Facultades de Filosofia y Teologia
de San Miguel
設立年 1918 年 (105年前) (1918)
宗教的提携関係 ローマ・カトリック
イエズス会神学校
その他の学生
学士、修士、博士
神学および哲学
所在地 アルゼンチン
ブエノスアイレス州サン・ミゲル
キャンパス USAL ユニバーシダッド・デル・サルヴァドール
ロヨラ中心区
テンプレートを表示

サン・ミゲル神学院スペイン語: Facultades de Filosofia y Teologia de San Miguel英語: Philosophical and Theological Faculty of San Miguel)は、アルゼンチンブエノスアイレス州サン・ミゲルに存在するイエズス会系の神学校(神学大学)である。

歴史

1918年、サン・ミゲル神学院はサンタ・フェに設立され、1923年にブエノスアイレスへと移転された。この神学校は二つのキャンパスをもち、それぞれUSAL ユニバーシダッド・デル・サルヴァドールとロヨラ中心区に存在する。[1]

1932年、ローマ教皇から哲学と神学について、学士から修士号・博士号に至るまでの学位を与える権限を授与された。何年もの間、この神学校は南米において哲学と神学の神学位を取得できる唯一の神学校であり、アルゼンチン、ウルグアイ、パラグアイ、ボリビア、チリ、ペルー、ブラジル、メキシコの神学生を育成した。[2]

教皇フランシスコとの関係

後に教皇フランシスコとなるホルヘ・マリオ・ベルゴリオは1967年から1970年までの間、サン・ミゲルのサン・ホセ神学院[4]において哲学を学んだ。ベルゴリオはこの学校で哲学の博士号を取得し、後には神学部において神学博士号を取得した。サン・ミゲルのヴィリャ ・バリアリで修練長を務めている間(1972 - 1973年)、サン・ミゲル神学院で神学部の教授と学院長を務めた。これは彼が1973年にイエズス会のアルゼンチン管区長に選出されるまで続いた。[5]

脚注

  1. ^ Facultades de Filosofia y Teologia de San Miguel” (Spanish). La Universidad Catolica Andres Bello. 2015年5月8日閲覧。
  2. ^ Pontifical
  3. ^ 新教皇フランシスコの略歴”. バチカン放送局 (2013年3月14日). 2017年10月5日閲覧。
  4. ^ 日本語においては聖ヨゼフ学院とも呼ばれる[3]
  5. ^ “Biografia: ?Quien es Jorge Bergoglio?”. Vatican. (2013年3月13日). http://www.news.va/es/news/biografia-quien-es-jorge-mario-bergoglio 2015年5月8日閲覧。 

外部リンク

座標: 南緯34度33分26秒 西経58度43分51秒 / 南緯34.557347度 西経58.730950度 / -34.557347; -58.730950



このページでは「ウィキペディア」からサン・ミゲル神学院を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からサン・ミゲル神学院を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からサン・ミゲル神学院 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サン・ミゲル神学院」の関連用語

サン・ミゲル神学院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サン・ミゲル神学院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサン・ミゲル神学院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS