コルネリス・スフート (甥)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > コルネリス・スフート (甥)の意味・解説 

コルネリス・スフート (甥)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/30 23:51 UTC 版)

コルネリス・スフート (甥)
Cornelis Schut III
スフート作「聖母の被昇天」
誕生日 1629年ころ
出生地 アントウェルペン
死没年 1685年
死没地 セビリア
テンプレートを表示

コルネリス・スフート(Cornelis Schut、1629年ころ-1685年)はフランドル生まれの画家である。スペインのセビリアで働いた。スペインではコルネリオ・スフート(Cornelio Schut)と呼ばれる。叔父の同名の画家、コルネリス・スフート(Cornelis Schut: 1597-1655)と区別するために、「3世(Cornelis Schut III)」や「若いほうのコルネリオ・スフート、(Cornelio Schut el Mozo, Cornelio Schut el jove)」と呼ばれた。スペイン黄金時代美術を代表する画家、バルトロメ・エステバン・ムリーリョの影響を受けて、17世紀セビリア絵画のスタイルで描いた[1]

略歴

アントウェルペンで生まれた。叔父で、有名な歴史画家であるコルネリス・スフートから絵を学んだ。父親が技術者としてスペイン王に雇わたことから、父親とスペインに移り、1653年には、セビリアにいた記録がある。1654年にセビリアの画家組合に入会した。彫刻家、ホセ・デ・アルセ(José de Arce: c.1600-1666)を中心とする美術家のグループに属し、デ・アルセの妻の妹と結婚した。

デ・アルセの支援もあって、多くの絵の注文が得られるようになり、1655年には自分の工房で最初の弟子を教えるようになり、その後、多くの弟子を教えた。工房ではデ・アルセの彫刻の彩色の作業も行なわれた[2]

1660年に設立されたセビリアの美術学校の設立者の一人となり、絵を教え、1672年に、バルトロメ・エステバン・ムリーリョ、フランシスコ・エレーラと共同校長に選ばれ、4年後にも校長に選ばれた。学校の運営のために、私費でモデルを雇い、展覧会の賞金を出すなどしたとされる。

画家としての成功したが、晩年、病気のため長い治療の費用のために財産を失った後、亡くなったとされる[2]

スフートの作品の多くは、セビリア大聖堂など、セビリアに残されている。歴史画や肖像画、静物画などを描いた。フランドル絵画のスタイルもみられるが、イタリアで学んだフランシスコ・エレーラや 独自のスタイルを開いたバルトロメ・エステバン・ムリーリョの影響を受けて、当時のセビリアの絵画のスタイルの作品を描いた。

作品

参考文献

  1. ^ José Luis Requena Bravo de Laguna, Una nueva Inmaculada de Cornelis Schut, in: Laboratorio de Arte: Revista del Departamento de Historia del Arte, ISSN 1130-5762, n. 18, 2005, p. 221-228
  2. ^ a b Lorenzo Alonso de la Sierra and Fernando Quiles, Nuevas Obras de Cornelio Schut el Joven, in: Norba-Arte XVIII-XIX (1998-1999), p 83-105



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  コルネリス・スフート (甥)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コルネリス・スフート (甥)」の関連用語

コルネリス・スフート (甥)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コルネリス・スフート (甥)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコルネリス・スフート (甥) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS