クアルト (ボードゲーム)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > クアルト (ボードゲーム)の意味・解説 

クアルト (ボードゲーム)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/30 09:05 UTC 版)

クアルト
クアルトのボードとコマ
デザイナー ブレイズ・ミュラー
発売日 1991年
ジャンル ボードゲーム
プレイ人数 2人
運要素 無し

クアルト(Quarto)は、スイスの数学者ブレイズ・ミュラー[1]によって1991年に考案された2人用のボードゲームである。タイトルの「Quarto」は、イタリア語やラテン語で「4」を意味する。

ゲームの概要

4×4の盤上に交互にコマを置き、共通の属性を持つコマを4つ一列に並べ[2]、「クアルト」と宣言したプレイヤーが勝者となる。

コマは以下の4つの属性を持つ。

  • 色(白 / 黒)
  • 高さ(高い / 低い)
  • 形(丸 / 四角)
  • 穴(有 / 無)

例えば「黒く、高く、四角く、穴がある」コマなどが、2×2×2×2の計16種類存在し、並んだ4つのコマが何か一つでも共通の属性を持っていれば(他の属性は違っていても良い)勝利となる。

また各プレイヤーが置くコマは対戦相手が選択する。従ってゲームの流れは以下の様になる。

  1. プレイヤーAがコマを選択し、プレイヤーBに渡す。
  2. プレイヤーBが渡されたコマを任意の場所に置く。
  3. プレイヤーBがコマを選択し、プレイヤーAに渡す。
  4. プレイヤーAが渡されたコマを任意の場所に置く。(以下繰り返し)

なお、並べた4つのコマが共通の属性を持っている場合でも、「クアルト」の宣言をしなければ勝敗の決定とはならず、ゲームはそのまま続行される。そのため対戦相手が「クアルト」の成立に気づいていない場合、対戦相手からコマを受け取った後に「クアルト」を宣言すれば宣言したプレイヤーの勝利となる。

脚注

  1. ^ BoardGameGeek の紹介ページ
  2. ^ 四角形に並べても勝利となるバリアントも存在する。
  3. ^ 年間ゲーム大賞公式ページの紹介

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」からクアルト (ボードゲーム)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からクアルト (ボードゲーム)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からクアルト (ボードゲーム) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クアルト (ボードゲーム)」の関連用語

クアルト (ボードゲーム)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クアルト (ボードゲーム)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクアルト (ボードゲーム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS