キーウ・モヒーラ・アカデミー国立大学
Національний університет «Києво-Могилянська академія» | |
![]() キーウ・モヒーラ国立大学のロゴ | |
略称 | НаУКМА (NaUKMA) |
---|---|
設立 | 1615年 | (再設置:1991年)
設立者 | ペトロー・モヒーラ(再興:ヴィアチェスラウ・ブリウホヴェーツィクィイ) |
種類 | 国立大学 |
本部 | ウクライナキーウ、ポジール区、フルィホーリイ・スコヴォロダ通り2番地 |
座標 | 北緯50度27.9分 東経30度31.14分 / 北緯50.4650度 東経30.51900度 |
貢献地域 | キーウ市ポジール区(メインキャンパス) |
分野 | 人文科学、経済、情報、法学、自然科学、社会科学、保健・社会福祉・心理学 |
会員数 | 約4,422名(学生、2018-2019年度) |
職員数 | 約500名(教員、2018-2019年度) |
ウェブサイト |
www |

キーウ・モヒーラ国立大学あるいはキーウ・モヒーラ・アカデミー国立大学(ウクライナ語: Національний університет «Києво-Могилянська академія», 略称: НаУКМА, 英語: National University of Kyiv-Mohyla Academy)は、ウクライナの首都キーウに位置する国立大学であり、東ヨーロッパで最も古い高等教育機関の一つである。1615年に創設されたキエフ брат学校を起源とし、1632年にペトロー・モヒーラ府主教によってキエフ・モヒーラ・アカデミーとして発展した。ソビエト連邦時代に閉鎖された後、1991年に現代の大学として再興された。通称「モヒランカ(Могилянка)」として親しまれ、ウクライナの高等教育の国際化とリベラルアーツ教育の中心地として知られる。
歴史
起源と初期の発展
キーウ・モヒーラ国立大学の歴史は、1615年に設立されたキエフ・ブラート学校(キエフ兄弟学校)に起源を持つ。。この学校は、貴族女性ガルシュカ・グレヴィチヴナの寄付により、キーウのポジール地区に設立された。1620年代にはペトロー・サハイダーチュヌィの支援を受け、1632年にペトロー・モヒーラ府主教によってラヴラ学校と統合され、キエフ・モヒーラ・コレギウムとして発展した。このコレギウムは、ラテン語、ギリシャ語、教会スラヴ語を基盤とした教育を提供し、ウクライナ、ベラルーシ、ロシア、ポーランド、リトアニアの知識人を輩出した。1658年には「アカデミー」の地位を獲得し、帝政ロシア時代まで東欧の主要な教育機関として機能した[1]。
ソビエト時代と閉鎖
1817年、アカデミーは帝政ロシアの政策により閉鎖され、その施設はキエフ神学アカデミーに転用された。ソビエト連邦の成立後、1920年に神学アカデミーも閉鎖され、建物は軍事施設やその他の用途に使用された。この間、モヒーラ・アカデミーの伝統は事実上途絶えた。
再興と現代
1991年、ウクライナの独立に伴い、ヴィアチェスラウ・ブリウホヴェーツィクィイ学長(当時)の主導でアカデミーは国立大学として復活した。1992年に最初の学生を受け入れ、リベラルアーツ教育を導入し、国際的な学術基準を採用した。2009年には「研究型大学」の地位を獲得し、ウクライナの高等教育改革のモデルとなった[2]。
組織と学部
キーウ・モヒーラ国立大学は、7つの学部と大学院プログラムを擁する。学部は以下の通り:
- 人文科学部
- 経済学部
- 情報学部
- 法学部
- 自然科学部
- 社会科学・社会技術学部
- 保健・社会福祉・心理学部
大学院では、修士課程および博士課程を提供し、ビジネススクール(KMBS)やジャーナリズムスクールも運営されている。学生数は約4,422名(2018-2019年度)で、教員数は約500名である[3]。
キャンパス
メインキャンパスはキーウのポジール地区に位置し、歴史的な建築物と現代的な施設が共存する。旧アカデミー棟(18世紀建設)は大学の象徴であり、図書館や研究センターも充実している。キャンパスは文化的イベントや学生活動の中心地でもある。
ランキングと評価
キーウ・モヒーラ国立大学は、ウクライナ国内でトップクラスの大学として評価されている。2024年のウクライナ大学ランキング(Top 200 Ukraine)では上位5位以内にランクインし、国際化と研究の質で特に高い評価を受けている[4]。また、QS World University Rankingsでは東欧地域の有力大学として認識されている。
文化的影響
「モヒランカ」はウクライナの知識人コミュニティで強い影響力を持ち、多くの卒業生が政界、ビジネス、学術界で活躍している。大学はウクライナ語と英語を教育の主要言語とし、国際交流プログラムも豊富である。学生自治や学術自由の伝統も特徴的で、ウクライナの民主化運動に貢献してきた。
出典
- ^ “Історія НаУКМА” (ウクライナ語). Національний університет «Києво-Могилянська академія». 2025年5月8日閲覧。
- ^ “History of NaUKMA” (英語). National University of Kyiv-Mohyla Academy. 2025年5月8日閲覧。
- ^ “Статистика НаУКМА” (ウクライナ語). Національний університет «Києво-Могилянська академія». 2025年5月8日閲覧。
- ^ “Рейтинг вишів України 2024” (ウクライナ語). Освіта.ua. 2025年5月8日閲覧。
関連項目
外部リンク
- www
.ukma - 公式ウェブサイト(ウクライナ語、英語).edu .ua

- キーウ・モヒーラ・アカデミー国立大学のページへのリンク