ガサエビ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/23 06:40 UTC 版)
ガサエビ
- ダイオウキジンエビの地方名
- シャコの地方名
- 青森県から島根県にまたぐ日本海で水揚げされるえび。 秋田県にかほ市、山形県酒田市・鶴岡市では「ガサエビ」と呼ばれ、「ガスエビ、トラエビ、ツチエビ(京都部舞鶴市)「モサエビ、ホンモサ(鳥取県)「ドロエビ、ガラエビ」等々、その地域によって様々な呼び名で親しまれている。プリッと身がしまっていて味がよく、刺身や寿司や素揚げで食べられているが、鮮度が落ちやすい為、市場にはあまり出回らず、主に地元で消費される非常にめずらしく。別名「幻のえび」と言われている。
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
- ガサエビのページへのリンク