エドヴァルド・グリーグ国際ピアノコンクールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エドヴァルド・グリーグ国際ピアノコンクールの意味・解説 

エドヴァルド・グリーグ国際ピアノコンクール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/24 04:39 UTC 版)

エドヴァルド・グリーグ国際ピアノコンクール (International Edvard Grieg Piano Competition) はノルウェーベルゲンで行われている国際ピアノコンクール。かつてはオスロで行われていた。

概要

2005年AAFへ加盟。WFIMCには2017年に加盟した。年齢制限が比較的ゆるく、17歳から35歳まで出場できる。

グリーグのピアノ協奏曲やヴァイオリンソナタの伴奏が必修である点を除けば、大してよそのコンクールと変わらない印象を受けるが、近年ルールは大幅に改訂された。委嘱作品の演奏は必修ではなくなっている点が珍しい。2022年の要項には、ハラール・セーヴェルーのピアノ協奏曲が選択リストに現れたことで話題となったが、本選にこれを選んだファイナリスト[1]はいなかった。

ポリコレの影響を受け、審査委員長を毎回変える国際コンクールが多い中、このグリーグ国際はグリーグピアノ独奏作品全集を完成させたEinar Steen-Nøklebergが審査委員長を務め続けている[注釈 1]

近年の優勝者(抜粋)

  • 2000Eugene Mursky
  • 2001Nana Mamajeva
  • 2002Luiza Borac
  • 2003Jae-Won Cheung
  • 2004Hinrich Alpers, Tatiana Kolesova, 坂本真由美 (ex-aequo)
  • 2005Mi-Jung Park
  • 2006Hong-Bo Qua
  • 2007Kristian Lindberg
  • 2008Georgy Gromov
  • 2009Annika Treutler
  • 2010Ivan Lin
  • 2012Sasha Grynyk
  • 2014Joachim Carr
  • 2016Ah Ruem Ahn
  • 2018髙木竜馬
  • 2022石井楓子[2]

脚注

注釈

  1. ^ 一時期委員長を置かない時期があったが、すぐに元へ戻した。

出典

  1. ^ participants”. griegcompetition.com. Edvard Grieg Museum Troldhaugen. 2023年3月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年5月26日閲覧。
  2. ^ 石井楓子ピアノリサイタル 20240628”. www.gettiis.jp. チケット GETTIIS. 2024年5月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年5月26日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  エドヴァルド・グリーグ国際ピアノコンクールのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エドヴァルド・グリーグ国際ピアノコンクール」の関連用語

エドヴァルド・グリーグ国際ピアノコンクールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エドヴァルド・グリーグ国際ピアノコンクールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエドヴァルド・グリーグ国際ピアノコンクール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS