ウィリアムドビーチャム (初代バーガヴェニー男爵)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ウィリアムドビーチャム (初代バーガヴェニー男爵)の意味・解説 

ウィリアム・ド・ビーチャム (初代バーガヴェニー男爵)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/12 06:01 UTC 版)

ウィリアム・ド・ビーチャム
William de Beauchamp
初代バーガヴェニー男爵
在位 1392年 - 1411年

出生 1343年ごろ
死去 1411年5月8日
埋葬 イングランド王国ヘレフォード、ブラックフライアーズ修道院
配偶者 ジョーン・フィッツアラン
子女 リチャード
ジョーン
家名 ビーチャム家
父親 11代ウォリック伯トマス・ド・ビーチャム
母親 キャサリン・モーティマー英語版
テンプレートを表示

初代バーガヴェニー男爵ウィリアム・ド・ビーチャム(William de Beauchamp, 1st Baron Bergavenny, 1343年ごろ - 1411年5月8日)は、イングランド貴族。

生涯

ウィリアムは、第11代ウォリック伯トマス・ド・ビーチャムとキャサリン・モーティマーの4男である。百年戦争においてはジョン・チャンドス卿の下で働き、1376年にガーター騎士に叙せられた。

1378年から1380年までリチャード2世の枢密院において、式部副長官または式部卿代理として仕えた(正式な式部卿は世襲で第9代オックスフォード伯ロバート・ド・ヴィアーが務めていたものの、未成年であったためウィリアムが代理を務めた)[1]。ウィリアムは1383年にカレー長官を務めた[2]

1389年12月30日、従兄弟の子にあたる第3代ペンブルック伯ジョン・ヘイスティングスが死去すると、ウィリアムはアバーガベニー城を含むアバーガベニーの領主権を継承した[2]。1392年7月23日に「ウィリアム・ビーチャム・ド・バーガヴェニー」として議会に召喚され、これによりバーガヴェニー男爵となったとされている[3]。1399年に、南ウェールズの司法長官およびペンブルック総督に任命された[4]。ウィリアムはアバーガベニーの城と領主の地位を自らの子に相続させ、残りを兄トマス・ド・ビーチャムとその息子に相続させた。妻ジョーンは1435年に死去するまでそれを寡婦財産として保持した。ウィリアムは1411年に死去し、ヘレフォードのブラックフライアーズ修道院に埋葬された[5]

結婚と子女

ウィリアムは第11代アランデル伯リチャード・フィッツアランとエリザベス・ド・ブーンの娘であるジョーン・フィッツアランと結婚し、以下の子女をもうけた。

  • リチャード(1397年以前 - 1422年) - 初代ウスター伯。初代グロスター伯トマス・ル・ディスペンサーの娘イザベルと結婚。
  • ジョーン(1396年 - 1430年8月3日) - 1413年8月13日に4代オーモンド伯ジェームズ・バトラーと結婚

脚注

  1. ^ Tout 1928, p. 353.
  2. ^ a b Cokayne 1910, p. 24.
  3. ^ Cokayne 1910, p. 25.
  4. ^ Cokayne 1910, pp. 25–26.
  5. ^ Cokayne 1910, p. 26.

参考文献

公職
先代
シモン・ド・バーレー
式部卿代理
1378年 - 1380年
次代
オーブリー・ド・ヴィアー
イングランドの爵位
新設 バーガヴェニー男爵
1392年 - 1411年
次代
リチャード・ビーチャム



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ウィリアムドビーチャム (初代バーガヴェニー男爵)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ウィリアムドビーチャム (初代バーガヴェニー男爵)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウィリアムドビーチャム (初代バーガヴェニー男爵)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウィリアム・ド・ビーチャム (初代バーガヴェニー男爵) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS