アルモグ・コーヘンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アルモグ・コーヘンの意味・解説 

アルモグ・コーヘン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 06:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アルモグ・コーヘン
名前
ラテン文字 Almog Cohen
ヘブライ語 אלמוג כהן
基本情報
国籍 イスラエル
生年月日 (1988-09-01) 1988年9月1日(33歳)
出身地 南部地区ベエルシェバ
身長 170cm
選手情報
ポジション MF
ユース
2006-2007 マッカビ・ネタニヤFC
クラブ1
クラブ 出場 (得点)
2007-2010 マッカビ・ネタニヤFC 89 (8)
2010-2013 1.FCニュルンベルク 58 (2)
2013 ハポエル・テルアビブFC (loan) 12 (1)
2013-2019 FCインゴルシュタット04 126 (11)
2019-2022 マッカビ・ネタニヤFC 53 (0)
通算 338 (22)
代表歴
2007-2010 イスラエル U21 17 (0)
2010-2019 イスラエル 27 (0)
1. 国内リーグ戦に限る。
■テンプレート■ノート ■解説■サッカー選手pj

アルモグ・コーヘンAlmog Cohen1988年9月1日 - )は、イスラエル南部地区ベエルシェバ出身の元プロサッカー選手。元イスラエル代表。現役時代のポジションは、ミッドフィールダー

クラブ経歴

2006年夏、マッカビ・ネタニヤFCと契約を結んだ[1]。2010年2月、クラブは2010年夏にコーヘンが1.FCニュルンベルクに移籍することが内定したと発表[2]

2010-11シーズン第3節・ハンブルガーSV戦でスタメン出場しブンデスリーガデビュー。第20節のハンブルガーSV戦でチーム2点目となる初ゴールを挙げ2-0の勝利に貢献した[3]

2013年7月30日、FCインゴルシュタット04と3年契約を結んだ[4]。2016年4月22日、契約を2018年まで延長[5]

2019年6月25日、マッカビ・ネタニヤFCに4年契約で移籍した。

2022年2月14日、現役引退を表明した。

代表

U21年代からイスラエル代表に選出されている[6]

タイトル

インゴルシュタット

脚注

  1. ^ Matthäus gratuliert zu Cohen” (German). kicker.de (2010年2月15日). 2010年7月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年8月17日閲覧。
  2. ^ 1. FC Nürnberg verpflichtet Israeli Cohen” (German). goal.com (2010年2月11日). 2010年2月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年2月12日閲覧。
  3. ^ Cohens erstes Bundesligator sichert FCN-Erfolg” (German). kicker.de (2011年1月29日). 2011年1月29日閲覧。
  4. ^ Zimmermann, Ruben (2013年7月30日). “Almog Cohen wechselt vom 1. FC Nürnberg zum FC Ingolstadt” (German). goal.com. 2013年7月30日閲覧。
  5. ^ Cohen verlängert beim FCI bis 2018” (German). 2016年5月5日閲覧。
  6. ^ Harush, Moshe (2008年10月17日). “Soccer: Crash course”. Ha'aretz. http://www.haaretz.com/hasen/spages/1028984.html 2010年8月17日閲覧。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルモグ・コーヘン」の関連用語

アルモグ・コーヘンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルモグ・コーヘンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアルモグ・コーヘン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS