アシュクロフトの擬ポテンシャルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アシュクロフトの擬ポテンシャルの意味・解説 

アシュクロフトの擬ポテンシャル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2009/01/18 05:07 UTC 版)

アシュクロフトの擬ポテンシャル(アシュクロフトのぎポテンシャル 、Ashcroft pseudopotential、空殻ポテンシャル[エンプティ-コアポテンシャル: Empty-core potential]とも言う)は、適当に決めた切断半径rcより内側でのポテンシャルの値はゼロとし、切断半径の外側では真の原子(価電子数Z)のポテンシャル( Ze2 / r)とした擬ポテンシャル

切断半径rcは、実際のバンド構造(←他のバンド計算などによって得られたもの)に合うように調整される。従って本ポテンシャルは経験的な擬ポテンシャルである。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アシュクロフトの擬ポテンシャル」の関連用語

アシュクロフトの擬ポテンシャルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アシュクロフトの擬ポテンシャルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアシュクロフトの擬ポテンシャル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS