栄えに満ちたるとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 栄えに満ちたるの意味・解説 

栄えに満ちたる

(さかえにみちたる から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/05/20 17:02 UTC 版)

栄えに満ちたる(さかえにみちたる、英: Glorious Things of Thee are Spoken, Austrian Hymn)は教会を讃えたイギリスの古典的な歌である。

概要

原作は、1779年ジョン・ニュートンの作詞でニュートンとウィリアム・クーパーOlney Hymnsに、「シオン、または神の都」と題して発表された、5節の讃美歌である。

この歌集は当時のイギリスに讃美歌による信仰復興を起こさせ、公でも個人的にも大いに使われた。

1796年ナポレオンのフランス軍がオーストリア軍を打ち破って、オーストリア国民が失意の中にあった時に、ローレンズ・レオデン・ハウシュカが作詞した『神よ、皇帝フランツを守り給え』に、フランツ・ハイドン1797年に作曲した、四部合唱曲である。1797年2月12日に、フランツ皇帝の誕生日に初演され、後にオーストリア国歌(ハプスブルク帝国国歌)になった。

この曲のもともとの旋律は、スラーヴェのクロアーツィア地方の民謡であった。

1802年に、ミラーのSacred Musicに讃美歌として収録されて、ジョン・ニュートンの歌詞に合わせて、英国で歌われるようになった。

所収

参考文献

  • 「賛美歌略解(前編-歌詞の部)」

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「栄えに満ちたる」の関連用語

栄えに満ちたるのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



栄えに満ちたるのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの栄えに満ちたる (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS