ごきげんななめとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ごきげんななめの意味・解説 

ごきげんななめ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/08/26 13:02 UTC 版)

ごきげんななめは、盤面の数字に従って斜めの線を引くペンシルパズルである。

ルール

  1. 全てのマスに対角線を引く。
  2. 数字は、その線からのびる線の数である。
  3. 線が閉じたループになってはいけない。

歴史

ごきげんななめは、『パズル通信ニコリ』にパズルを投稿しているチェバの定理が考案し、同誌104号(2003年秋号)のオモロパズルのできるまでのコーナーではじめて発表された。定番パズルには昇格しなかったが、同誌116号(2006年秋号)まで掲載された。

104号に掲載された新作パズルは5作品あったが、その中で次号に最も多くの投稿作品が寄せられた。

斜めの線を使用するパズルとしては約10年ぶりの新作であった。斜めの線のみを使用したパズルは過去に無かったが、この作品の発表後にいくつかの作品が発表された。

ルールの単純さからか日本国外でも解く人があり、このパズルのためのJavaアプレットを作成して問題を出題している人もいる。

解き方

4や辺上の2、0(外周にしか存在しない)のように、その数字のまわりが自動的に確定する場所が易しい入口となる。

1や3は単独では手がかりにならないが、同じ数字が隣接していると手がかりになる。

中盤以降は、「ループにならない」というルールを元に線を決めていくことも多い。

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」からごきげんななめを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からごきげんななめを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からごきげんななめ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ごきげんななめ」の関連用語

ごきげんななめのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ごきげんななめのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのごきげんななめ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS