くるピタとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > くるピタの意味・解説 

くるピタ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/09 14:30 UTC 版)

くるピタ(くるぴた)は自転車部品メーカーシマノが製造している自転車用パーツである。

構造

本体は自転車のハンドルの回転部に付いていてコンパクトである。本体中央部のレバーで「とまる」を選び固定。「まわる」を選び解放する。また、誤ってロックしたまま走った場合でもハンドルが切れる様、強い力でのロックはしない。

目的

主に子供をハンドル部分のカゴに乗せる「子供乗せ自転車」に付く。ハンドルが回転し、子供が落下するのを防ぐためと思われる。

また、それ以外の一部車種にも付いており、前カゴに重い荷物を積んだ際の駐輪に役立つ。

一瞬ハンドルが動かないことで少しだけ防犯に役立つ。(施錠機能は無い。)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「くるピタ」の関連用語

くるピタのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



くるピタのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのくるピタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS