「枠」を含む見出し語の検索結果(1~10/1564件中)
別名:枠,縁,額縁【英】bezelベゼルとは、主に腕時計や液晶ディスプレイなどにおいて、表示部分を支持および保護する機能を持つ部分を指す語である。液晶ディスプレイでは、ベゼルの幅をより狭くすることで、...
企画連合広告などに多い、新聞社が独自の割り付けによって決めた規格スペース。通常、一枠(ひとわく)と呼ぶのでこの名がある。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 14:20 UTC 版)「水曜どうでしょうDVD全集」の記事における「前枠・後枠」の解説第2弾等では本編の前枠・...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/27 04:58 UTC 版)「型枠支保工」の記事における「枠組式型枠支保工」の解説外部足場に使用する建枠とその付属部...
読み方:いとわく紡いだ糸を巻き取る枠。軸があって回転する。糸繰り。
カボッション、ラインストーンなどをはめ込むことの出来る金属枠。爪のあるタイプを「石座」、爪がないタイプを「台座」という名称で呼ばれることもあります。関連用語:カボッション,ラインストーン,セッティング...
読み方:レイアウトわく【英】layout frameレイアウト枠とは、ワープロソフトやホームページ作成ソフトなどにおいて、文書中の任意の場所に文字列や図表などを配置するために挿入する長方形の枠のことで...
打ち込まれたコンクリートを所定の形状,寸法に保ち、コンクリートが適当な強度に達するまで支持する仮設構造物。
英語 cope flask鋳物をつくるとき、上側になる鋳型の周りを囲む枠を上枠という。注湯時の上型の浮きを防止するため、上型の上に重錘を載せる場合が多いが、場合によっては重錘を廃止して重い上枠にするこ...
英語 drag flask鋳型をつくる場合、周囲を囲って砂を保持する金属製または木製の枠を鋳枠というが、鋳型が上下2つに分割される場合、下側になる鋳型の周りを囲む枠を下枠という。参照 鋳枠...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「枠」の辞書の解説