「峡」を含む見出し語の検索結果(1~10/1243件中)
出典:『Wiktionary』 (2018/07/05 16:34 UTC 版)発音(?)音読み呉音 : ギョウ(ゲフ)(表外)漢音 : コウ(カフ)(表外)慣用音 : ...
※登録写真はありません 登録番号 第683号 登録年月日 1984年 9月 5日 農林水産植物の種類 つばき 登録品種の名称及びその読み 仙酔峡 よみ:センスイキョウ 品種登録の有効期限 18 年 育...
名称: 吾妻峡 ふりがな: あがつまきょう 種別: 名勝 種別2: 都道府県: 群馬県 市区町村: 吾妻郡東吾妻町・長野原町 管理団体: 指定年月日: 1935.12.24(昭和10.12.24) 指...
名称: 天龍峡 ふりがな: てんりゅうきょう 種別: 名勝 種別2: 都道府県: 長野県 市区町村: 飯田市竜江・川路 管理団体: 飯田市(昭9・4・25) 指定年月日: 1934.01.22(昭和9...
読み方:べーりんぐかいきょうシベリアとアラスカとの間にある海峡。北極海とベーリング海とをつなぐ。幅約90キロ。
読み方:さんきょう中国揚子江上流、重慶市奉節県の白帝城から湖北省宜昌の南津関にかけてある峡谷。瞿塘(くとう)峡・巫(ふ)峡・西陵峡。古来、舟行の難所。
読み方:さんもんきょう中国の黄河中流、河南・山西省境の峡谷。水中の二つの岩島によって人門・鬼門・神門の三つの激流に分かれる。岩島を利用して三門峡ダムが造られている。
読み方:くずりゅうきょう福井県北東部、九頭竜川上流にある峡谷。仏原(ほとけはら)ダム付近をいい、荒島岳の北東麓にV字形の浸食谷を形成する。
読み方:ないだいじんきょう熊本県と宮崎県の県境に位置する渓谷。平家の落人(おちうど)伝説があり、地名はここに落ち延びてきたと伝えられる小松内大臣重盛に由来するといわれる。山峡に架かる内大臣橋も有名。
< 前の結果 | 次の結果 >