2018年アゼルバイジャングランプリ 決勝

2018年アゼルバイジャングランプリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/22 03:38 UTC 版)

決勝

2018年4月29日 16:10 晴れ時々曇り (強風下)

大波乱のレースを制したルイス・ハミルトンが今季初勝利を挙げ、5連覇がかかるメルセデス勢にとって今季初勝利を挙げた。シャルル・ルクレールブレンドン・ハートレイはF1初入賞を果たしている。セルジオ・ペレスは今季初表彰台。

展開

1周目、後方集団ではシロトキンがアロンソとサインツに挟まれて行き場をなくし、アロンソと接触。シロトキンはリタイア。アロンソは接触により、右側のタイヤをすべて失い、フロアも軽度のダメージを負う。そんな状態でピットへ何とか帰還し、レースに復帰した。一方、前方集団もオコンとライコネンが接触。オコンはリタイア。ライコネンは緊急ピットインし、順位を下げた。複数の接触とリタイアにより、1度目のセーフティカ―が導入される。

以降は10周目にヒュルケンベルグがコースオフによる接触リタイアがあったものの、ベッテルがトップを走り、ピットインしたタイミングでボッタスがトップに立つ。一方レッドブル2台がホイールトゥホイールの展開で順位争いを展開。後方も激しい順位変動が起き、周回遅れも出始める。そして、38周目までピットを遅らせていたレッドブル2台がダブルストップを敢行。順位は変わらず復帰する。これにより、ボッタス以外がピットストップを終えていた。 そして、39周目を終え、40周目。競り合っていたレッドブル2台が同士討ちを起こし、ダブルリタイア。これを受け、2度目のセーフティカ―が導入される。これを待っていたメルセデスはボッタスをピットインさせ、トップのまま送り出す。他のマシンも急きょタイヤ交換を行い、セーフティカ―解除後の数周にかける。一方で周回遅れのドライバーは、コーススチュワードにセーフティカ―の追い越しが認められたため、この間に周回遅れが解消され、入賞のチャンスがやってくる。ところが、グロージャンが導入中に運転ミスで単独クラッシュを起こし、セーフティカ―が延長される。

残り3周でセーフティカ―がピットに戻り、ベッテルはボッタスを抜くべく、ブレーキング勝負を仕掛けるが失敗し後退。ボッタスがこのまま逃げ切るかと思われたが、デブリを踏んでタイヤをバーストさせてしまいリタイヤ。2位にいたハミルトンが首位に浮上し逃げ切り、メルセデスとハミルトンにとって今シーズン初勝利を飾った。1周目にマシンにダメージを負ったアロンソとライコネンだが、両者粘りの走りを見せ、前者7位、後者2位入賞でフィニッシュ。ベテランのドライバーの活躍が光った。また、解除前に5位にいたペレスが3位に浮上して逃げ切り、フォース・インディアと自身にとって2年ぶりの表彰台を獲得。ベッテルは失速したものの4位を確保した。

ボッタスのリタイアにより、2017年モナコグランプリ以来続いていたメルセデス勢のW入賞はここで途切れ、コンストラクターランキングも再びフェラーリ勢に首位を奪われる結果となったものの、ドライバーズランキングはハミルトンが首位に浮上した。

結果

Pos. No. ドライバー コンストラクター 周回数 タイム/リタイア原因 Grid Pts.
1 44 ルイス・ハミルトン メルセデス 51 1:43:44.291 2 25
2 7 キミ・ライコネン フェラーリ 51 +2.460 6 18
3 11 セルジオ・ペレス フォース・インディア-メルセデス 51 +4.024 8 15
4 5 セバスチャン・ベッテル フェラーリ 51 +5.329 1 12
5 55 カルロス・サインツ ルノー 51 +7.515 9 10
6 16 シャルル・ルクレール ザウバー-フェラーリ 51 +9.158 13 8
7 14 フェルナンド・アロンソ マクラーレン-ルノー 51 +10.931 12 6
8 18 ランス・ストロール ウィリアムズ-メルセデス 51 +12.546 10 4
9 2 ストフェル・バンドーン マクラーレン-ルノー 51 +14.152 16 2
10 28 ブレンドン・ハートレイ トロ・ロッソ-ホンダ 51 +18.030 19 1
11 9 マーカス・エリクソン ザウバー-フェラーリ 51 +18.512 18
12 10 ピエール・ガスリー トロ・ロッソ-ホンダ 51 +24.720 17
13 20 ケビン・マグヌッセン ハース-フェラーリ 51 +40.663 15
14 77 バルテリ・ボッタス メルセデス 48 タイヤバースト 3
Ret 8 ロマン・グロージャン ハース-フェラーリ 42 アクシデント 20
Ret 33 マックス・フェルスタッペン レッドブル-タグ・ホイヤー 39 接触 5
Ret 3 ダニエル・リカルド レッドブル-タグ・ホイヤー 39 接触 4
Ret 27 ニコ・ヒュルケンベルグ ルノー 10 アクシデント 14
Ret 31 エステバン・オコン フォース・インディア-メルセデス 0 接触ダメージ 7
Ret 35 セルゲイ・シロトキン ウィリアムズ-メルセデス 0 接触ダメージ 11
ソース[21]
ファステストラップ[22]
ラップリーダー
追記
  • 印はリタイアだが、90%以上の距離を走行したため規定により完走扱い。

  1. ^ Azerbaijan”. The Official F1 Website. 2018年4月26日閲覧。
  2. ^ F1第4戦アゼルバイジャンGP全20人のタイヤ選択:トロロッソ・ホンダはウルトラソフトを8セットチョイス”. AUTOSPORTweb (2018年4月18日). 2018年4月26日閲覧。
  3. ^ Entry List”. FIA (2018年4月26日). 2018年4月27日閲覧。
  4. ^ a b F1アゼルバイジャンGP FP1:フェルスタッペンがクラッシュ、ガスリーは9番手スタート”. AUTOSPORTweb (2018年4月27日). 2018年4月29日閲覧。
  5. ^ FORMULA 1 2018 AZERBAIJAN GRAND PRIX - PRACTICE 1”. The Official F1 Website (2018年4月27日). 2018年4月29日閲覧。
  6. ^ a b F1アゼルバイジャンGP FP2:初日最速はリカルド、トップ10圏外のベッテルは余裕の表情”. AUTOSPORTweb (2018年4月28日). 2018年4月29日閲覧。
  7. ^ FORMULA 1 2018 AZERBAIJAN GRAND PRIX - PRACTICE 2”. The Official F1 Website (2018年4月27日). 2018年4月29日閲覧。
  8. ^ a b 【タイム結果】F1第4戦アゼルバイジャンGP フリー走行3回目/ベッテルがトップタイムをマーク”. AUTOSPORTweb (2018年4月28日). 2018年4月29日閲覧。
  9. ^ FORMULA 1 2018 AZERBAIJAN GRAND PRIX - PRACTICE 3”. The Official F1 Website (2018年4月28日). 2018年4月29日閲覧。
  10. ^ ヒュルケンベルグ、ギヤボックス交換で5グリッド降格ペナルティ”. motorsport.com (2018年4月28日). 2018年4月29日閲覧。
  11. ^ a b c d e F1アゼルバイジャンGP予選:ベッテルが3戦連続PP。トロロッソ・ホンダはアタック不発”. AUTOSPORTweb (2018年4月28日). 2018年4月29日閲覧。
  12. ^ メルセデス、PU予選モードの使用時間を延長。全3チーム同時に許可”. motorsport.com (2018年4月28日). 2018年4月29日閲覧。
  13. ^ ガスリー、ハートレーとのニアミスは”キャリアで最も恐ろしい瞬間””. motorsport.com (2018年4月29日). 2018年4月29日閲覧。
  14. ^ Q3進出者は、Q2でベストタイムを出したタイヤが決勝スタート時のタイヤとなる。
  15. ^ FORMULA 1 2018 AZERBAIJAN GRAND PRIX - QUALIFYING”. The Official F1 Website (2018年4月28日). 2018年4月29日閲覧。
  16. ^ ニコ・ヒュルケンベルグ、ギアボックス交換で5グリッド降格”. F1-Gate.com (2018年4月28日). 2018年4月29日閲覧。
  17. ^ Stewards Decision Doc19 - N.Hulkenberg”. FIA (2018年4月28日). 2018年4月29日閲覧。
  18. ^ Stewards Decision Doc22 - B.Hartley”. FIA (2018年4月28日). 2018年4月29日閲覧。
  19. ^ Stewards Decision Doc23 - R.Grosjean”. FIA (2018年4月28日). 2018年4月29日閲覧。
  20. ^ Stewards Decision Doc29 - R.Grosjean”. FIA (2018年4月29日). 2018年4月29日閲覧。
  21. ^ FORMULA 1 2018 AZERBAIJAN GRAND PRIX - RACE RESULT”. The Official F1 Website (2018年4月29日). 2018年4月29日閲覧。
  22. ^ FORMULA 1 2018 AZERBAIJAN GRAND PRIX - FASTEST LAPS”. The Official F1 Website (2018年4月29日). 2018年4月29日閲覧。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2018年アゼルバイジャングランプリ」の関連用語

2018年アゼルバイジャングランプリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2018年アゼルバイジャングランプリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2018年アゼルバイジャングランプリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS