全国市区選挙管理委員会連合会 概要

全国市区選挙管理委員会連合会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/30 07:16 UTC 版)

概要

1947年(昭和22年)4月の1カ月の間に、統一地方選挙(長の選挙が5日、議員の選挙は30日)が、そして同月20日に参議院議員の選挙、同月25日衆議院議員選挙がそれぞれ執行された。

また、市町村の業務には、翌1948年7月29日に公布施行された政治資金規正法の業務が加えられ、さらには教育委員の選挙も選挙管理員会の手に成る状況となった。

その後、同年「選挙運動等の臨時特例に関する法律」が制定され、衆議院議員選挙において立会演説会を完全公営によって行うことが決められた。市町村にはこの任務も加重されることとなった(選挙時報9巻(昭和35年)第5号、「公職選挙法逐条解説」)。

このような状況の中で、同年12月、東京都区選挙管理委員会連合会(現東京都特別区選挙管理委員会連合会)が全国大都市の選挙管理委員会の委員長に対して、「将来日本の民主化を徹底的ならしむる為には、選挙の末端行政を担う市区町村の選挙管理委員会の完全なる連絡と、相互研鑽とを必要と存じますが、若し御同意ならば、今回の衆議院議員の選挙終了後に於いて、全国的に当該機関の設立を企図する」(原文のまま)と市区選挙管理委員会連合会への参加を呼び掛けている。

一方、翌1949年1月23日に総選挙が執行されたが、立会演説会、個人演説会等の業務が施行されるにあたり、選挙管理委員会の直営となる公営選挙制度等の新設拡充等がされたにもかかわらず、執行事務の執行経費に乏しかったため、各地で選挙の執行を返上する決議等の重大問題が発生した。

このことについて、連合会によると、発足の動機には「全国連合会組織は、昭和24年(1949年)の総選挙の執行に際し、立会演説会、個人演説会等第一線選管の直営とも称すべき公営選挙制度等の新設拡充等により、執行事務輻輳せるにも拘わらずその執行経費乏しく、当時の新聞で相当報道された通り、各地に選挙執行返上決議等重大問題が発生したため、之等諸問題の解決を図り、その任務達成のための自衛手段として都市選挙事務関係者の真の下からの盛り上がる意欲の結果によって発足したものであります」(原文のまま)と記載している。

これにより、1949年6月20日に全日本市区選挙管理委員会連盟が結成された。

この後、1950年6月19日第3回総会で「全日本市区選挙管理委員会連盟」は、「全国市区選挙管理委員会連合会」と名称を改めた。


  1. ^ 全選連 沿革”. 全国市区選挙管理委員会連合会. 2020年4月3日閲覧。
  2. ^ 全選連 組織の概要”. 全国市区選挙管理委員会連合会. 2020年4月3日閲覧。
  3. ^ 全選連 書籍ご案内”. 全国市区選挙管理委員会連合会. 2020年4月3日閲覧。
  4. ^ 全選連 沿革”. 全国市区選挙管理委員会連合会. 2020年4月3日閲覧。
  5. ^ 全選連 沿革”. 全国市区選挙管理委員会連合会. 2020年4月3日閲覧。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「全国市区選挙管理委員会連合会」の関連用語

全国市区選挙管理委員会連合会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



全国市区選挙管理委員会連合会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの全国市区選挙管理委員会連合会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS