オルハン・パムク 日本語訳

オルハン・パムク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/28 14:08 UTC 版)

日本語訳

単著

短編

  • 「アフメト・ハムディ・タンプナルとトルコ・モダニズム」『トルコとは何か』藤原書店〈別冊『環』 14〉、2008年5月。ISBN 978-4-89434-626-0 
  • オルハン・パムク 述「言葉が生まれる瞬間」『石牟礼道子全集 不知火 第15巻(全詩歌句集ほか)』藤原書店、2012年3月。ISBN 978-4-89434-847-9 

記事

  • 「SOCIETY 視点 異邦人と孤独が彩る町」『Newsweek』第20巻35(通号 971)、阪急コミュニケーションズ、2005年9月14日、66頁、ISSN 0912-2001 
  • 「文化とは混合物です。――〔2006年〕十月十二日、ノーベル賞公式サイトのインタビュー」『環 歴史・環境・文明』第27巻2006 Aut、藤原書店、2006年、7-10頁。 
  • オルハン・パムク、マルコム・ジョーンズ「ARTS & ENTERTAINMENT 独占取材 ノーベル文学賞受賞オルハン・パムクの素顔」『Newsweek』第21巻41(通号 1026)、阪急コミュニケーションズ、2006年10月25日、45頁、ISSN 0912-2001 
  • Orhan Pamuk、ヤセミン・チョンガー「書くことが、わたしを救う――オルハン・パムク氏、授賞式直前インタビュー」『環 歴史・環境・文明』第28巻2007 Win、藤原書店、2007年、5-14頁。 
  • Orhan Pamuk「ノーベル文学賞授賞式講演 父のトランク」『環 歴史・環境・文明』第28巻2007 Win、藤原書店、2007年、15-28頁。 
  • Orhan Pamuk「オルハン・パムク自作を読む――「カルスの雪のノートから」」『Anatolia news』第122号、日本・トルコ協会、2008年9月、44-48頁。 
  • Orhan Pamuk「オルハン・パムク氏による解説」『Anatolia news』第122号、日本・トルコ協会、2008年9月、48-51頁。 
  • Orhan Pamuk、辻井喬小倉和夫「パムクと語る――東洋の西端と東端から」『Anatolia news』第122号、日本・トルコ協会、2008年9月、52-62頁。 



「オルハン・パムク」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オルハン・パムク」の関連用語

オルハン・パムクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オルハン・パムクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオルハン・パムク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS