Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 殿上日記の解説 > 殿上日記の全文検索
「殿上日記」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/15件中)

外記日記(げきにっき)は、朝廷の官衙である外記局で書かれた記録・日記。官衙の公務日記であり、国史の編纂や朝廷の政務・儀式を遂行する上で重要な典拠とされた[1]。朝廷の公的な日記として奈...
壬生 于恒(みぶ ゆきつね、明応4年〈1495年〉 - 天文11年11月11日〈1542年12月17日〉)は、戦国時代の官人。初名は元光。左大史・壬生雅久の子。官位は正四位上・左大史。経歴明応9年(1...
 凡例姉小路基綱時代室町時代後期 - 戦国時代生誕嘉吉元年(1441年)死没永正元年4月23日(1504年6月5日)別名古川基綱、細江漁叟戒名常心官位従二位・権中納言氏族姉小路家(飛騨古川氏...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 07:26 UTC 版)「日記」の記事における「日本史における日記」の解説近代以前の日本の史料の代表的なものとし...
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom...
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom...
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom...
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom...
 凡例大宮 伊治時代戦国時代生誕明応5年(1496年)死没天文20年8月28日(1551年9月28日)別名定泰(初名) → 伊治官位正四位上、左大史主君後柏原天皇 → 後奈良天皇氏族大宮官務...
 凡例大宮 伊治時代戦国時代生誕明応5年(1496年)死没天文20年8月28日(1551年9月28日)別名定泰(初名) → 伊治官位正四位上、左大史主君後柏原天皇 → 後奈良天皇氏族大宮官務...
< 前の結果 | 次の結果 >





カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2024 GRAS Group, Inc.RSS