J・マーク・ラムザイヤーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 法学者 > アメリカ合衆国の法学者 > J・マーク・ラムザイヤーの意味・解説 

J・マーク・ラムザイヤー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/31 23:23 UTC 版)

ジョン・マーク・ラムザイヤー(John Mark Ramseyer、1954年 - )は、アメリカ合衆国法学者ハーバード・ロー・スクール教授。専門は日本法及び法と経済学シカゴ生まれで宮崎県育ち。


注釈

  1. ^ ファイル名「Eckert Gordon reply to Ramseyer rebuttal_final」
  2. ^ ”distortion, misrepresentation, misdirection, and omission of historical sources.”[30]
  3. ^ 自分のキャリアを至上の物とし、キャリアの為には手段を選ばない人[32]
  4. ^ A virulently anti-Japanese history

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j 大平正芳記念賞 第23回 受賞作及び受賞者名”. 公益財団法人大平正芳記念財団. 2021年11月13日閲覧。
  2. ^ ラムザイヤー論文批判 | Fight for Justice 日本軍「慰安婦」―忘却への抵抗・未来の責任”. 日本軍「慰安婦」問題webサイト制作委員会 共同代表 : 吉見義明・西野瑠美子. pp. 米山リサ氏・コメント. 2023年3月31日閲覧。
  3. ^ J. Mark Ramseyer (2021年). “Contracting for sex in the Pacific War(Abstract)”. Elsevier Inc.. 2023年5月3日閲覧。
  4. ^ Mark&曽野.1993.
  5. ^ J.マークラムザイヤー、#慰安婦 と教授”. Harvard ジョンM.オリンセンター. 2021年3月8日閲覧。
  6. ^ 「『慰安婦問題で韓国が公的議論を受け入れるとき」”. ニューズウィーク日本語版. 2021年3月8日閲覧。
  7. ^ ラムザイヤー論文批判 | Fight for Justice 日本軍「慰安婦」―忘却への抵抗・未来の責任”. 「慰安婦」問題Webサイト. 日本軍「慰安婦」問題webサイト制作委員会 (2021年3月14日). 2023年3月28日閲覧。
  8. ^ 新たな装いで現れた日本軍「慰安婦」否定論を批判する日本の研究者・アクティビストの緊急声明”. 日本史研究会. 2023年3月31日閲覧。
  9. ^ International Review of Law and Economics”. エルゼビア. 2021年3月8日閲覧。
  10. ^ “Harvard Professor's Paper on the Comfort Women Issue Survives”. JAPAN Forward. (2023-1-0). オリジナルの2023年2月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20230210094411/https://japan-forward.com/harvard-professors-paper-on-the-comfort-women-issue-survives/ 2021年2月8日閲覧。 
  11. ^ a b International Review of Law and Economics (2021年3月). “IRLE response”. Elsevier Inc.. 2023年5月3日閲覧。
  12. ^ a b David Ambaras https://web.archive.org/web/20230504050037/https://zirk.us/@dambaras/109713939382065283
  13. ^ ハーバード大の日本研究所 同大教授の慰安婦論文に「深刻な懸念」”. 聯合ニュース. 2023年4月11日閲覧。
  14. ^ ライシャワー日本研究所からの声明”. Reischauer Institute of Japanese Studies. 2023年4月11日閲覧。
  15. ^ a b 「ラムザイヤー氏、慰安婦契約書を探しさえしなかった」…ハーバード教授公開批判”. 中央日報. 2021年3月2日閲覧。
  16. ^ 「『慰安婦論文』書いたハーバード大教授、根拠の朝鮮人契約書を見ていないと認めた」”. ハンギョレ新聞. 2021年3月2日閲覧。
  17. ^ J. Mark Ramseyer, Jason M. Morgan『The Comfort Women Hoax: A Fake Memoir, North Korean Spies, and Hit Squads in the Academic Swamp』Encounter Books 2024年 ISBN 1641773456(Kindle版、位置No.451-461,3007-3017/8492)
  18. ^ J. Mark Ramseyer, Jason M. Morgan『The Comfort Women Hoax: A Fake Memoir, North Korean Spies, and Hit Squads in the Academic Swamp』Encounter Books 2024年 ISBN 1641773456(Kindle版、位置No.5288 -5429/8492)
  19. ^ J. Mark Ramseyer, Jason M. Morgan『The Comfort Women Hoax』(Kindle版、位置No.461,3007/8492)
  20. ^ J. Mark Ramseyer, Jason M. Morgan『The Comfort Women Hoax』(Kindle版、位置No.482/8492)
  21. ^ Andrew Gordon,Carter Eckert (2022) (PDF). Reply to J. Mark Ramseyer, "Contracting for Sex in the Pacific War: A Response to My Critics". Harvard Library. https://dash.harvard.edu/handle/1/37370646. 
  22. ^ a b c d e J. Mark Ramseyer (2022) (PDF). Contracting for Sex in the Pacific War: A Response to My Critics. エルゼビア. https://papers.ssrn.com/sol3/papers.cfm?abstract_id=4000145. 
  23. ^ J. Mark Ramseyer (2022) (PDF). Contracting for Sex in the Pacific War: A Response to My Critics. エルゼビア. https://papers.ssrn.com/sol3/papers.cfm?abstract_id=4000145. "Nowhere in our letter to the editors did we say no contracts existed or were concluded. Certainly they did (and perhaps do)" 
  24. ^ a b Amy Stanley, Hannah Shepherd, Sayaka Chatani, David Ambaras and Chelsea Szendi Schieder (2021年). ““Contracting for Sex in the Pacific War”: The Case for Retraction on Grounds of Academic Misconduct”. Japan Focus. 2023年5月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月5日閲覧。
  25. ^ 茶谷さやか「ラムザイヤー論文はなぜ『事件』となったのか」『世界』2021年5月号 岩波書店
  26. ^ J. Mark Ramseyer, Jason M. Morgan『The Comfort Women Hoax』(Kindle版、位置No.507/8492)
  27. ^ J. Mark Ramseyer, Jason M. Morgan『The Comfort Women Hoax』(Kindle版、位置No.482/8492)
  28. ^ 早川健治: “帝国・若者・歴史【ゲスト:茶谷さやか】 - YouTube”. 早川健治. pp. 27-28,36-37分頃 (2022年). 2023年3月27日閲覧。
  29. ^ Kenji Hayakawa: “帝国・若者・歴史【ゲスト:茶谷さやか】 - YouTube”. Kenji Hayakawa. p. 7-8分頃 (2022年). 2023年3月27日閲覧。
  30. ^ Amy Stanley; Hannah Shepherd; 茶谷さやか; David Ambaras; Chelsea Szendi Schieder (2021-03-01). “Contracting for Sex in the Pacific War”: The Case for Retraction on Grounds of Academic Misconduct. Japan Focus. https://apjjf.org/2021/5/ConcernedScholars.html. 
  31. ^ J. Mark Ramseyer, Jason M. Morgan『The Comfort Women Hoax』(Kindle版、位置No.495,3059/8492)
  32. ^ Cambridge dictionary[1]
  33. ^ “The Comfort Women Hoax: A Fake Memoir, North Korean Spies, and Hit Squads in the Academic Swamp”. JAPAN Forward. (2024年1月29日). オリジナルの2024年3月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20240314093107/https://japan-forward.com/book-review-the-comfort-women-hoax-a-fake-memoir-north-korean-spies-and-hit-squads-in-the-academic-swamp/ 2024年3月29日閲覧。 
  34. ^ a b c Letter by Concerned Economists Regarding “Contracting for Sex in the Pacific War” in the International Review of Law and Economics”. 2021年3月6日閲覧。
  35. ^ 「ノーベル賞受賞者など学者2400人が 「ラムザイヤー『慰安婦』論文撤回」署名参加」”. ハンギョレ新聞. 2021年3月9日閲覧。
  36. ^ a b 「慰安婦は自発的契約」とゲーム理論っぽく主張したハーバード大学教授の論文。ゲーム理論家たちが猛抗議。”. 竹内幹. 令和3年3月6日閲覧。
  37. ^ 慰安婦問題に関するラムザイヤー教授論文撤回を求める経済学者声明の事実関係の誤りについて”. 歴史認識問題研究会. 2024年3月24日閲覧。
  38. ^ a b Jeannie Suk Gersen (2022-02-25). “Seeking the True Story of the Comfort Women”. The New Yorker. オリジナルの2024-05-03時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20240503211721/https://www.newyorker.com/culture/annals-of-inquiry/seeking-the-true-story-of-the-comfort-women-j-mark-ramseyer 2024年5月4日閲覧。. 
  39. ^ 吉見義明「ラムザイヤー論文の何が問題か-日本軍「慰安婦」をめぐる“契約論”を検証する」世界2021年5月号 岩波書店
  40. ^ 米大学教授の慰安婦主張は歴史歪曲 韓国団体が海外メディアに周知へ | 聯合ニュース”. 聯合ニュース. 2023年4月8日閲覧。
  41. ^ ハーバード大学韓人総学生会「『慰安婦は売春婦』論文、撤回すべき」 : 日本•国際 : hankyoreh japan”. ハンギョレ. 2023年4月9日閲覧。
  42. ^ 「慰安婦」否定の米教授論文 歴史3学会などが撤回求め声明 | カナロコ by 神奈川新聞”. カナロコ. 神奈川新聞社. 2023年4月10日閲覧。
  43. ^ 新たな装いで現れた日本軍「慰安婦」否定論を批判する日本の研究者・アクティビストの緊急声明”. 日本史研究会. 2023年4月10日閲覧。
  44. ^ 有馬 哲夫 (2022年). “インターネット時代の言論弾圧:ラムザイヤー論文とキャンセルカルチャー”. アゴラ. 2023年2月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月12日閲覧。
  45. ^ “慰安婦問題の背後に2つの現代全体主義勢力”. 産経新聞. (2023年2月3日). オリジナルの2023年2月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20230210215258/https://www.sankei.com/article/20220203-TQRYS5H3J5IFFH46744O5OH4AE/ 2023年2月12日閲覧。 
  46. ^ 「慰安婦=公娼」ラムザイヤー論文に批判殺到 学問の顔したヘイトスピーチ」『週刊金曜日』2021年3月19日号、週刊金曜日、2021年3月26日、 オリジナルの2023年12月15日時点におけるアーカイブ、2023年12月16日閲覧 
  47. ^ Jeannie Suk Gersen. “慰安婦の真実を追い求めて”. The New Yorker. The New Yorker. 2023年4月5日閲覧。
  48. ^ [社説]戦犯企業の支援を受ける米国学者による「慰安婦」歪曲”. ハンギョレ. 2021年3月2日閲覧。
  49. ^ 帝国・若者・歴史【ゲスト:茶谷さやか】”. 早川健治. 2023年4月11日閲覧。
  50. ^ 小山エミ. “「ラムザイヤー論文騒動」の背景にある白人至上主義”. 週刊金曜日オンライン. 週刊金曜日. 2023年4月11日閲覧。
  51. ^ ラムザイヤー教授、日本政府との友好関係認める…「論文には影響ない」”. 中央日報. 2023年4月7日閲覧。
  52. ^ a b ラムザイヤー氏「慰安婦は売春契約」 ハーバード大教授の論文が波紋”. 北朝鮮ニュース | KWT (2021年3月18日). 2022年5月10日閲覧。
  53. ^ a b c d Ruriko Kubota(久保田るり子) (2021年2月24日). “Rabble-Rousers Go on Witch Hunt vs Harvard Professor Who Challenges ‘Sex Slaves’ Theory”. Japan Forward(産経新聞. 一般社団法人ジャパンフォワード推進機構. 2021年3月6日閲覧。
  54. ^ 山口 智美. “【詳細】ハーバード大教授の「慰安婦」論文が、世界中で「大批判」を浴びている理由(山口 智美)”. 現代ビジネス. 講談社. pp. 5-7. 2023年4月7日閲覧。
  55. ^ 世界に広まる「慰安婦=性奴隷」説を否定 米ハーバード大J・マーク・ラムザイヤー教授が学術論文発表”. 産経ニュース. 産経新聞社 (2021年1月28日). 2021年3月2日閲覧。
  56. ^ 韓国半狂乱! 「慰安婦=性奴隷」完全否定の米ハーバード大教授論文に「カネで論文書いた」と妄言 掲載予定の出版社に圧力も (1/3ページ)”. 産経新聞. 2021年3月2日閲覧。
  57. ^ a b 米ハーバード大教授「基地反対は私欲」「普天間は軍が購入」 大学ウェブに論文、懸念の声”. 沖縄タイムス. 2021年3月2日閲覧。
  58. ^ 社説[米教授沖縄批判論文]差別意識と決め付けと”. 沖縄タイムス. 2021年3月2日閲覧。
  59. ^ 部落に関するラムザイヤー論文の問題点―人権と反差別の視点から”. IMADR. 2023年4月8日閲覧。
  60. ^ 部落に関するラムザイヤー論文に日米4人の研究者が非難声明 | 反差別国際運動(IMADR)”. IMADR. 2023年4月8日閲覧。
  61. ^ 慰安婦論文の米大学教授 過去の論文も波紋=研究者ら検証求める”. 聯合ニュース. 2023年4月9日閲覧。
  62. ^ 「ラムザイヤー教授の論文、そのまま掲載されない」 ケンブリッジ大学学術誌”. KBS WORLD Japanese. 韓国放送公社. 2023年4月8日閲覧。
  63. ^ 「慰安婦=売春婦」主張のハーバード大教授、関東大震災歪曲論文も発表”. hankyoreh japan. ハンギョレ. 2023年4月9日閲覧。
  64. ^ 加藤直樹. “歪められた「朝鮮人虐殺」の史実”. 論座. 朝日新聞社. 2023年4月9日閲覧。
  65. ^ 「野蛮な名誉毀損」…慰安婦歪曲ラムザイヤー教授が韓国系教授を脅迫 | Joongang Ilbo | 中央日報”. 中央日報日本語版. 中央日報社. 2023年4月9日閲覧。
  66. ^ 慰安婦論文の米大学教授 問題提起した研究者に脅迫めいたメール”. 聯合ニュース. 聯合ニュース. 2023年4月9日閲覧。
  67. ^ 「ラムザイヤー論文騒動」の背景にある白人至上主義”. 週刊金曜日オンライン. 週刊金曜日. pp. 3-4. 2023年4月8日閲覧。
  68. ^ https://academic.oup.com/jleo/article-abstract/7/1/89/907648
  69. ^ http://www.law.harvard.edu/programs/olin_center/papers/995_Ramseyer.php
  70. ^ doi:10.1515/rle-2019-0021
  71. ^ ラムザイヤー論文 部落研究者から掲載誌編集長への書簡”. 反差別国際運動 (2021年3月10日). 2021年11月14日閲覧。
  72. ^ A Monitoring Theory of the Underclass: with Examples from Outcastes, Koreans, and Okinawans in Japan” (英語). Society for Institutional & Organizational Economics. 2021年11月14日閲覧。
  73. ^ ハーバード大学 ラムザイヤー教授問題に関するリンク集”. 女たちの戦争と平和資料館 (2021年5月6日). 2021年11月14日閲覧。
  74. ^ doi:10.1111/jels.12177
  75. ^ J・マーク・ラムザイヤー教授 『日本の 被差別民政策と 組織犯罪:同和対策事業 終結の影響』①”. 示現舎 (2021年10月16日). 2021年11月14日閲覧。


「J・マーク・ラムザイヤー」の続きの解説一覧




固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からJ・マーク・ラムザイヤーを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からJ・マーク・ラムザイヤーを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からJ・マーク・ラムザイヤー を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「J・マーク・ラムザイヤー」の関連用語

J・マーク・ラムザイヤーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



J・マーク・ラムザイヤーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのJ・マーク・ラムザイヤー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS