高森氏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高森氏の意味・解説 

高森氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/11 13:14 UTC 版)

高森氏(たかもりし)は、日本国の武家。

  • 藤原姓伊澤氏族 : 陸前国宮城郡高森館
  • 肥後国高森氏 : 阿蘇郡高森村より起こる阿蘇氏支族

肥後国高森氏

阿蘇大宮司の将軍に高森氏の名見ゆ。起雲山禅曹洞宗含蔵寺を菩提寺とする。

  • 高森惟直 : 高森城にて島津氏と抗戦。高森、坂梨、田上、西、北迫、渡辺ら、阿蘇家老は島津氏の和解工作に否定的であり、とくに高森惟直は大友義統と結んで抗戦した[1][2]。反島津派の甲斐家、高森家は大友氏に頼ったのである[1]。他方、仁田水氏と村山氏は島津氏との和睦に乗り出すが、その交渉中に島津氏に抹殺される[1]。坂梨、西、渡辺は自主派を選択し、阿蘇惟光を目丸山に隠した[1][3]
  • 高森惟居 : 高森伊予守。高森城主にして、惟直の息子。島津氏に降伏するものの、大友氏と諜報して、反撃。一時的に阿蘇家を回復させる。島津氏の反撃に遭い、1586年に戦死[4]。墓には高森殿の杉がある。惟居の娘・柏姫も島津兵に斬られ、その場所を柏塚と呼ぶ。龍風の墓は、競馬に御利益があるという[4]
  • 柏姫 : 高森惟居の長女、当時17歳。大友家臣の山村大学・山村小学兄弟に匿われていた。島津兵の追撃を防ごうとするが、これをなせず、柏姫は戦死。その遺愛の品である手鏡は、山村家菩提所の西蓮寺に所蔵されている[5]。昭和49年に柏塚の修復がなされ、柏月院釈尼麗珠信位の名が贈られている。

関連項目

脚注

  1. ^ a b c d 熊本市教育委員会 編『浜の館(阿蘇大宮司居館跡)』熊本市教育委員会〈熊本県文化財調査報告 第21集〉、1977年3月。全国書誌番号:77008512 
  2. ^ 中世の阿蘇社と阿蘇氏. 戎光祥社. (2019年3月1日) 
  3. ^ 拾集昔語. 渡辺玄察. (元禄五年) 
  4. ^ a b 肥後・高森城と高森惟居~菅野美穂さんもお参りした高森殿杉”. 城旅人600 (2017年10月8日). 2019年11月11日閲覧。
  5. ^ 荒木栄司 (1982年5月). 肥後古城物語. 熊本日日新聞社 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高森氏」の関連用語

高森氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高森氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高森氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS