長谷川佐太郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長谷川佐太郎の意味・解説 

長谷川佐太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/17 15:42 UTC 版)

長谷川 佐太郎(はせがわ さたろう、文政10年9月6日1827年10月26日) - 1898年明治32年)1月26日)は、幕末から明治期にかけての豪農、篤志家、治水家。は信之、は忠卿、は松坡[1]

生涯

讃岐国那珂郡榎井村(現在の香川県仲多度郡琴平町[1]に造り酒屋「新吉田屋」を営む豪農の家に生まれる[2]。幼馴染であった日柳燕石らとの交流もあって尊王攘夷運動に強く傾倒し[2]、俗論派から命を狙われた高杉晋作を匿う[2]など来訪してきた尊攘派の志士を支援した。

安政10年(1854年)に満濃池が決壊したことに心を痛め、百姓総代として倉敷支配所に度々嘆願を行ったが果たせず、明治元年(1868年)に倉敷県を経て明治政府に陳情、その許可を得て、明治2年(1869年)9月から修復工事に取り掛かった[3]丸亀藩の反対もありながら民部省大蔵省の指示も得て、明治3年(1870年)6月に築堤工事を完了させた[1][3]。この工事で1万数千円と多くの私費を投じた佐太郎は、番頭であった丸尾忠太に酒造りの権利を譲ったという[2]1898年(明治32年)に76歳で死去[1]

出典

  1. ^ a b c d 長谷川佐太郎』 - コトバンク
  2. ^ a b c d 学芸員エッセイ その50「琴平と幕末史《前編》」 | 龍馬の生まれたまち記念館”. 龍馬の生まれたまち記念館 (2020年2月12日). 2021年9月10日閲覧。
  3. ^ a b 第8回 ブログ版 郷土史講座「満濃池シリーズ7」 | まんのう町立図書館ブログ”. まんのう町立図書館 (2021年3月15日). 2021年9月10日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  長谷川佐太郎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長谷川佐太郎」の関連用語

長谷川佐太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長谷川佐太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長谷川佐太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS