鈴木章夫 (外科学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鈴木章夫 (外科学者)の意味・解説 

鈴木章夫 (外科学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/22 04:52 UTC 版)

鈴木 章夫
文化功労者顕彰に際して公表された肖像写真
生誕 (1929-11-07) 1929年11月7日
日本
死没 (2010-10-28) 2010年10月28日(80歳没)
国籍 日本
研究分野 心臓外科学
研究機関 東京医科歯科大学
出身校 東京医科歯科大学
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

鈴木 章夫(すずき あきお、1929年11月7日 - 2010年10月28日)は、日本医学者医師。専門は心臓外科学

冠動脈外科医であり、心臓のバイパス手術の権威。1995年から2008年まで東京医科歯科大学学長を務めた。

経歴

  • 1950年 東京大学中退
  • 1956年 東京医科歯科大学医学部卒業
  • 1956年 東京米国陸軍病院インターン
  • 1958年 クリーブランド市セントヴィンセントチャリティ病院胸部外科チーフフェロー
  • 1968年 ミシシッピ大学医学部外科教授・同病院心臓血管外科部長
  • 1969年 東京医科歯科大学医学博士「弁移植 」[1]
  • 1974年 順天堂大学医学部胸部外科主任教授
  • 1983年 東京医科歯科大学医学部胸部外科学講座教授
  • 1987年 東京医科歯科大学医学部附属病院長
  • 1992年 東京医科歯科大学医学部長
  • 1995年 東京医科歯科大学学長
  • 2008年 東京医科歯科大学名誉教授

受賞歴

その他

手塚治虫の漫画 ブラック・ジャック

週刊少年チャンピオン1977年11月21日号に掲載された、手塚治虫連載のブラック・ジャック第191話「肩書き」に、J大学の鈴木教授なる人物が言及されている。鈴木本人は「彼が僕の記事をどこかで読んだんじゃないかな?」と述べている[9][10][11][8]

1960年、鈴木の名は全米を駆けめぐった

1960年、人工弁の開発成功により、全米で評価を得る[11]

趣味

  • 硬式テニス

脚注

  1. ^ 博士論文書誌データベース
  2. ^ 日医ニュース第869号(平成9年11月20日)平成9年 秋の叙勲・褒章受章者
  3. ^ asahi.com文化勲章 狂言の茂山千作氏ら 功労者は仲代達矢氏ら 2007年10月27日 2011年12月14日閲覧。アーカイブ 2018年2月6日 - ウェイバックマシン
  4. ^ 官報平成22年本紙第5449号 10頁
  5. ^ asahi.comブラックジャック列伝:4「宿命のライバル」が競い合う心臓手術2006年6月22日2011年12月14日閲覧。
  6. ^ 「人工弁の創造と心臓外科手術開発への道―鈴木章夫先生に聞く」(心臓Vol.41, No.5) 2011年12月14日閲覧。
  7. ^ 「医師の務めは患者さんに最適の治療を施すこと―鈴木章夫先生に聞く」 (心臓Vol.41, No.6) 2011年12月14日閲覧。
  8. ^ a b https://archive.fo/kb0D
  9. ^ 週刊少年チャンピオン1977年11月31日号、手塚治虫漫画全集 163『ブラック・ジャック』13巻、少年チャンピオンコミック14巻
  10. ^ ブラックジャック列伝:4 「宿命のライバル」が競い合う心臓手術
  11. ^ a b 香陵の風―沼津東高の百年 27 鈴木章夫(東京医科歯科大学長)
先代
山本肇
東京医科歯科大学学長
1995年 - 2008年
次代
大山喬史



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鈴木章夫 (外科学者)」の関連用語

1
54% |||||

鈴木章夫 (外科学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鈴木章夫 (外科学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鈴木章夫 (外科学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS