超高サイクル疲労とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 超高サイクル疲労の意味・解説 

ちょうこうサイクル‐ひろう〔テウカウ‐ヒラウ〕【超高サイクル疲労】

読み方:ちょうこうさいくるひろう

金属材料疲労破壊のうち、疲労限界以下の負荷応力であっても荷重繰り返し数が1千万回から10億程度という非常に大き場合生じ破壊ギガサイクル疲労


超高サイクル疲労

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/15 07:19 UTC 版)

超高サイクル疲労(ちょうこうサイクルひろう、英: very high cycle fatigue)とは、負荷の繰返し数が 107(一千万)回を超えるような長寿命領域で疲労破壊する現象である。超長寿命疲労ギガサイクル疲労(英: gigacycle fatigue)といった名でも知られる。このような超長寿命領域では、従来は疲労限度以下と考えられていたような応力でも疲労破壊に致ることがあり、現実の使用年数でも 108(一億)回を超えるような繰返し負荷が受ける機械・構造物が存在することなどを背景に、近年の疲労研究で関心が高まっている。


  1. ^ a b c Yoshiyuki Furuya, Hideaki Nishikawa, Hisashi Hirukawa, Nobuo Nagashima, Etsuo Takeuchi. (2019) Catalogue of NIMS fatigue data sheets. Science and Technology of Advanced Materials. 20:1, pages 1055-1072. https://doi.org/10.1080/14686996.2019.1680574
  2. ^ 大路・中井 2006, p. 60.
  3. ^ 大路・中井 2006, p. 61.
  4. ^ a b Sharma et al. 2020, § 1.2.
  5. ^ a b 大路・中井 2006, p. 62.
  6. ^ 古谷ら 2004, p. 55.
  7. ^ 塩澤 2007, p. 2.
  8. ^ 酒井 2005, p. 358.
  9. ^ a b c d e f 中村 2017, p. 435.
  10. ^ a b 酒井・上野 2009, p. 730.
  11. ^ a b c d e 塩澤 2007, p. 11.
  12. ^ 宮川 進・藤井 淳司、2010、「疲労の基礎と実機疲労設計の最新動向」、『材料』59巻3号、日本材料学会、doi:10.2472/jsms.59.250 p. 253
  13. ^ 村上 敬宜・植田 徹・野本 哲志・村上 保夫、2000、「107回を超える超長寿命疲労破壊の原因と疲労破面のフラクトグラフィー解析」、『日本機械学会論文集 A編』66巻642号、日本機械学会、doi:10.1299/kikaia.66.311 p. 311
  14. ^ Sharma et al. 2020, § 1.1 & 2.
  15. ^ 塩澤 2007, p. 1.
  16. ^ Sharma et al. 2020, § 7.
  17. ^ 酒井 2005, p. 65, 70.
  18. ^ Sakai T, Nakagawa A, Nakamura Y, Oguma N. Proposal of a Probabilistic Model on Rotating Bending Fatigue Property of a Bearing Steel in a Very High Cycle Regime. Applied Sciences. 2021; 11(7):2889. https://doi.org/10.3390/app11072889
  19. ^ Kazymyrovych 2009, p. 6.
  20. ^ 大路・中井 2006, p. 68.
  21. ^ a b 小熊 2017, § 5・2・1.
  22. ^ 酒井 2005, pp. 358–359.
  23. ^ a b c 酒井 2005, p. 359.
  24. ^ Sharma et al. 2020, § 4.
  25. ^ 古谷ら 2004, pp. 55ndash, 56.
  26. ^ a b c d e f 中村 2017, p. 436.
  27. ^ Fitzka M, Schönbauer BM, Rhein RK, Sanaei N, Zekriardehani S, Tekalur SA, Carroll JW, Mayer H. Usability of Ultrasonic Frequency Testing for Rapid Generation of High and Very High Cycle Fatigue Data. Materials. 2021; 14(9):2245. https://doi.org/10.3390/ma14092245
  28. ^ Kazymyrovych 2009, p. 22.
  29. ^ a b 塩澤 2007, p. 3.
  30. ^ a b 塩澤 2007, p. 4.
  31. ^ a b Sharma et al. 2020, § 1.4.
  32. ^ 酒井・上野 2009, p. 49.
  33. ^ a b 中村 2017, p. 437.
  34. ^ a b c Kazymyrovych 2009, p. 23.
  35. ^ Kazymyrovych 2009, p. 25.
  36. ^ a b 中村 2017, pp. 436–437.
  37. ^ a b c 塩澤 2007, p. 9.
  38. ^ Kazymyrovych 2009, p. 26.
  39. ^ a b c d 酒井・上野 2009, p. 731.
  40. ^ a b Kazymyrovych 2009, p. 21.
  41. ^ Sharma et al. 2020, § 3.6.
  42. ^ Sharma et al. 2020, § 4.3.
  43. ^ Kazymyrovych 2009, p. 14.
  44. ^ a b c d 中村 2017, p. 440.
  45. ^ 中村 2017, p. 439.
  46. ^ Sharma et al. 2020, § 3.2.
  47. ^ a b 小熊 2017, § 5・2・3.
  48. ^ 中村 孝・泉谷 仁・椎名 貴弘・小熊 博幸・野口 徹、2003、「高応答小型デジタルサーボ疲労試験機の開発」、『材料』52巻11号、日本材料学会、doi:10.2472/jsms.52.1280 pp. 1280–1281
  49. ^ Invernizzi S, Montagnoli F, Carpinteri A. Experimental Evidence of Specimen-Size Effects on EN-AW6082 Aluminum Alloy in VHCF Regime. Applied Sciences. 2021; 11(9):4272. https://doi.org/10.3390/app11094272
  50. ^ a b c Sharma et al. 2020, § 2.2.
  51. ^ a b c d e f 酒井・上野 2009, p. 733.
  52. ^ a b 古谷ら 2004, p. 56.
  53. ^ 大路・中井 2006, pp. 67–68.
  54. ^ 古谷ら 2004, p. 58.
  55. ^ Sharma et al. 2020, § 3.1 & 3.4.
  56. ^ Sharma et al. 2020, § 5.
  57. ^ 小熊 2017, § 5・2・4.
  58. ^ 酒井・上野 2009, pp. 733–736.
  59. ^ 酒井・上野 2009, pp. 731–732.
  60. ^ 塩澤 2007, p. 10.
  61. ^ 中村 2017, pp. 437–439.
  62. ^ 小熊 2017, § 5・2・2 & 5・2・3.


「超高サイクル疲労」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「超高サイクル疲労」の関連用語

超高サイクル疲労のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



超高サイクル疲労のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの超高サイクル疲労 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS